Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私はアメリカの東海岸に住んでいます。フン切網を使用することが虐待というお話がありましたが、アメリカといっても州法がそれぞれ異なりますので一般的にアメリカということでありません。実際、私が住んでいる州ではペットショップにふん切網が付いている形で売られていますし、アメリカ全国同様に発売されていますので虐待という認識はないからだと思います。もしそうですと、販売は禁止なはずです。ケージの種類によってあるものやないモデルがあるだけです。それからケージの底に水分吸収剤が入っている素材を使用するのは危険です。鳥はいずれ咬むようになります。新聞等の印刷に使用されていたインクに過去は鉛が含まれていましたが、鉛は動物だけではなく人間にも危険なためインクの成分として使用禁止になってからすでに数十年以上経過しています。白い鳥ですと遊びかたによっては多少色がついてしまうことも場合によってはあるかも知れませんが、ケージの底は新聞紙またはキッチンペーパーが一番おすすめです。
コメントありがとうございます😊アメリカ事情を教えていただき嬉しいです!この動画以降はペットシーツはやめて無地新聞紙を購入して使用しています👍今は8ヶ月ほど経ちましたが特に紙を齧る事も無く経過は良好です!そうそう、こちらのコメントで教えていただいたのですが今の新聞紙のインクは大丈夫みたいですね🙆♀️でも白い方が見た目が良いかなと思いコスパも良かったので無地新聞紙を購入しています✨
うちの10年生きてくれたセキセイインコがまだ若かったときに、片脚が踏ん切りアミに引っかかって脚を痛めてしまい、慌てて病院に連れて行ったら骨折はしていなかったですがあまり足指を握れなくなり、後遺症として残ってしまい治りませんでした。申し訳ない事したと思い、それから他のインコたちのフン切りアミも撤去しました。結果インコたちも脚を引っ掛けるリスクが減って私自身も毎日の掃除が楽になりました。一羽の子が破壊系なので新聞紙をこれでもかとビリビリに破って遊んだりしてるので二重に敷いてますが、無くして良かったです。うちの場合は怪我して手遅れになった後に外しましたが、そうではなく初めてフン切りアミを外す人は勇気がいるかも知れませんね。
ためになる動画をいつもありがとうございます。ウチには文鳥ペアとボタン、コザクラの雄のペアが居ます。鳥達になるべく快適に過ごしてもらうために、ゲージ類は100均にある物で試行錯誤しながら自作しています。私も飼い始めてゲージから最初に取り外したのはフン切網で、今はインコ達にはプラスチック製の人工芝に行き着きました。水でサッと洗えるのでとても便利で、プラスチック芝の下に水をためておくとフンが解けて脚の触れる表面はキレイに保てます。人口芝には緑の色素に鉛が混じっているものがあるので、芝をカジらない文鳥には今も人口芝を使っていてフンは毛?について乾燥し固まるので叩くだけでもキレイになります。
こちらこそコメントいただきありがとうございます😊✨コザクラちゃんは雄同士のペアなんですね🎶色々鳥さんたちの為に考えていらっしゃって尊敬します!鳥さんも人間も快適に過ごせるように私も頑張ります🤗🦜
人工芝は人間にも身体に悪いので鳥にも悪いかもしれないです💦
大きい鳥さんだと骨折の危険があるのですね。我が家はキンカチョウと生活をしてます。以前は踏ん切り網は痛そうな感じがして設置してませんでしたが、どうしても糞をしてる床を歩いてしまい結果足に糞がついて足に細菌がつき化膿してしまうことが続いたので、踏ん切り網を設置したところ足が化膿することがなくなりました。ただ踏ん切り網を設置していない子も我が家にもいますのでその子その子に合ったスタイルを考えて行くのがいいですよね
コメントありがとうございます😊私もその子に合ったスタイルを考えるのが一番だと思います✨化膿するのは怖い事ですし、コザクラちゃん等は紙切り問題もありますし...うちはなんだかんだフンを避けて歩いてます😂
私は飼う前の準備としてカゴや止まり木や保温用品などを買った店が鳥専門の店で、カゴはステンレスでも塗装のものと素材そのものがステンレスのものでは耐久年数が違うとか止まり木は樹皮が付いた自然木の方が足に良いとか色々教えてもらい、その店ではふんきり網は外して新聞紙を敷いていたのでうちでもそうしています。新聞紙のインクが気になり聞いてみたのですが、今のインクは植物性の大豆で出来たインクを使っているし、気になるならAmazonで印刷する前の新聞紙が売っているよと教えてもらいました。自分でも調べてみたら教えてもらったような結果だったので新聞紙を使っています。でも、もしかしたら一部の新聞紙はそうじゃないかもしれないし、うちのインコはそもそも床には落ちたとき以外は降りず紙も噛まないのですが、紙をオモチャにしたりボロボロになるまで噛んだりするなら気をつけた方がいいかもしれません。海外と日本の動物に対しての考え方の違いは大きいですよね。海外では鳥を1羽で飼うのは虐待だという考えもあるそうで、うちも友達がいたほうがいいのかと考えますが、相性が悪ければ放鳥も別にしなければいけないかもしれない、地震や大雨などで避難しなければいけないときちゃんと連れていけるだろうかと考えるとためらわれます。一番良いことをしてあげたいけどそれが正しいのか、難しいですよね。
コメントありがとうございます😊私も新聞紙のインクが気になってましたが、ここのコメントでみなさんが大丈夫と言っていただいて安心してます💓でもシロハラの白腹が黒くなっても嫌だし、万が一を思い楽天で無地新聞紙を購入しました😆鳥の1羽飼いの件も聞いた事がありますし、実際にSNSで1羽だけが映った動画に対してその事を言われた事があります〜💦結局は言った方もプロの方では無いし仮にインコのプロだとしても本当にそうであるのか難しい判断ですよね😅飼い主と鳥が良い関係であれば、私は1羽飼いでも全然良いと思います✨
うちはキッチンペーパーです!毎日取り替えるから安い方がいい!
キッチンペーパーの方も結構いますね😊❗️たしかに毎日毎日替えないといけないから、私もなるべる安くすませないです🥴ありがとうございます💗💗
@@anaepi_inco 😊😊😊😊😊😊😊🐦🐦
同じです
うちのオカメも掃除面倒なのと足が悪いのと食べ散らかすので網外して新聞用紙敷いてましたが、何年かして紙を噛んで食べるようになったので網付けました。ケージ自体の金属が心配なのでホーエイのステンレスを使ってます。うちも何年かは紙をかじらなかったけど、急にやり始めたので、見てないところで給水ポリマーをかじる方が怖いかな…新聞インクが心配な方は新聞用紙って言う印刷前のやつみたいなのがAmazonで大量に安く売ってるので、それ使うといいですよ。うちもそれです。水っぽいフンじゃなければパリパリに乾くので、敷くのは紙で充分かな。フンを踏むのを気にしなければ、何も敷かずにそのまま使い、掃除の時に水拭きか、トレーのスペアと交換でも予想以上に簡単ですよ。夫が別で飼ってる子たちはそうしてます。アメリカ住んでましたが、外国人イコール正義ではないし(彼らは自分が正義と思ってるところありますが)、もちろんこのコメント書いてる私たちの意見もただの意見なので、自分のインコさんに合ったケージアレンジが定まると良いですね〜
コメントありがとうございます😊私もケージの劣化が気になり良い機会だったのでみんなのケージをステンレスに変えました🏠✨そしてこの動画以降はDenizさんがおっしゃっている無地新聞紙を使用していますが、今の所問題無く良好です👍コスパ良いですよね🎶たしかにそうですね☺️その子に合ったアレンジが一番だし、自分のインコちゃんは飼い主の自分が一番理解していると思ってます❤️ただ私は鳥プロでは無いので、もし適切なアドバイスなら色々参考にし、改善もしくは取り入れてみたいと思います٩(●˙▿˙●)۶
うちは文鳥とセキセイインコを飼っています。文鳥はふんきり網はずしてますが、セキセイインコは敷いてるキッチンペーパーで遊んでしまうので網をつけています。網がないとほんと掃除楽なんですけどね。
私は小鳥と暮らしてはいないのですが、皆さんの動画で幸せいっぱい頂いてます。沢山の鳥さんと暮らしているかたが、パソコンで使うコピー用紙が量もあって、手頃だと話されていました。
こんにちは😊沢山の鳥さんがいたらお掃除も大変でしょうね💦コピー用紙、結構皆さん使われているみたいですね✨♪白新聞紙とコピー用紙だとどちらがコスパ良いか一度調べてみますね👍ありがとうございます💓
アメリカ在で 鳥のレスキューセンターでボランテイアしてますが フンギリ網 虐待ではないですよ。ただ この網の上にも紙を敷いてますけど。どこからの情報かわかりませんが 州や街によっても法律が違うので 他の街の法律なのでしょうか?
コメントありがとうございます✨こちらの動画のコメントで教えていただいたのですが、ヨーロッパとオーストラリアは踏ん切り網が初から無いらしいです。オーストラリアの方は網の存在すら知らなかったとおっしゃってました🤔ただ虐待では無いみたいですけど☺️鳥のレスキューセンターでボランティアされてるとの事、尊敬致しますm(__)m
うちでは、ひとり餌になりたてから飼ってるセキセイインコがいます。ずっと網ははずして、新聞紙を敷いてますが下に潜りますw今は、卵を産んでしまい、小さい箱で抱卵中。箱の周りにキッキンペーパーを敷いてます。うんちは、箱の中にはしないで、周りのキッキンペーパーにしてるので、毎朝交換出来るので衛生面も大丈夫そうです。
うちは小桜ちゃん専用にケージの2倍の大きさのリネン生地を半分に畳んで敷いています。布が大好きなので中にもぐったり噛んで穴を開けてみたりして遊んでいます。掃除の時にぬるま湯で洗って2枚を交互に使っています。紙やシートは噛んで粉々になるので試行錯誤した末にこれにたどり着きました。フンも布が吸収してくれるので意外と小桜ちゃんにとっての環境はいいみたいです。
コメントありがとうございます🙏コザクラちゃんの紙切りはすごいですよね😊うちの妹もコザクラを飼っていて雑誌の端を器用に切ってます😂🤍コザクラちゃんには網無しの紙敷きは難しいそうですもんね💦
今晩は、私も🦜が好きで飼っていますがふんきりあみはしてますね。しなかったらえいせいじょう、🦜が糞を踏んだりしちゃうので敷物にすると👣で糞をふんじゃうので👣のうらが白糞が気になるので私は網をしておいたほうが良いかなと思います。敷物だとまめにかえてあげないといけないので網を朝1度洗ってあげるだけで良い事なので私は網の方がらくなのかなとも思います。雛の時は敷物が良いけれどどうなのでしょうね🤔
コメントありがとうございます✨うちはこの動画以降、網を取っ払ったままなのですが、運良く(?)糞は避けて歩いてるみたいなので以外と足は汚れませんでした😂私も以前は糞を踏みまくるのではと心配でした💦
フン切り網は発情抑制や、病原菌を持っていてフンに触れないようにしたいときは有用だな〜と感じますただ昔知らぬ間に骨折していた子がいたのですが、今思えば網のせいかもしれませんし私は常時使用にはしていません…敷物について、インクが気になるのであれば無地の新聞紙を購入するのが良いと思います
コメントありがとうございます✨たしかに場合によってはアリの方が良さそうですよね☺️うちはこの動画の後はそのまま網ナシで無地新聞紙を使っていますが、無地新聞紙がなかなかコスパ良くて無くならないです😂網ナシでも問題無く過ごせてます👍
はじめまして!我が家ではオカメインコを飼ってます。もう十数年前に、掃除を楽にしたいのと、オカメパニックを起こしたときに足を怪我しそうになった事もあり、糞きり網は使うのをやめました。下には新聞かチラシ、余ってる壁掛けカレンダー等を敷いたりします。私も最近無地の新聞紙が売っているのをAmazonで見付けたので試してみようかと思っています。かじる為の代替品を設置しているためか、幸い敷物をかじられることはほぼ無いです。
はじめまして😊コメントありがとうございます❤️私も無地新聞使用で、こちらは白いので清潔感もありいい感じです👍✨私は楽天で購入しました。うちも下では遊びますが意外とかじらなかったので良かったです😂
こんにちは初めまして、ふんぎり網外して、スコッティファインの洗って使えるペーパータオル無地を敷いています♪♪丈夫なペーパータオルなので掃除が楽です🧹
どちらでも良いと思いますよ♪私は40年前から、セキセイをかってますが、糞切り網は40年前当時は、糞キリ網をとってもました。以後長く使ってなかったけど、当時は、足の裏が、水平に刺激されてる方が良と言われてたので、当時はそうしてました♪、今はカゴに入れる種類や個性によって付けたりつけなかったりしてます。下の新聞をバラバラにしたりする子も居るし、丸く切り抜いて、巣にして子育てしたりする子には、糞キリ網使ってます😊糞キリ網があって足が折れた子もいなかったです♪ケースバイケースでよかろうあたりに思います♪
アメリカに住んでます。鳥の店にもよく行きます。普通に踏ん切り網使ってますよ、、私は個人的に掃除が大変なのでその上にキッチンペーパーひいてます
コメントありがとうございます😊そうなんですね〜!私に網を使うなと言った方はどこの国の方か分からなかったんですが、こちらでコメントをいただいたオーストラリアの方は網の存在自体を知らなかったそうです💦各国々のリアルな情報を教えてもらって勉強になります✨網の掃除ってアレがこびり付いて大変ですよね😅
海外にいますが、糞切り網の上にプラスチック製の網を敷いてます。網目は円形で9mmくらいですね。足落ちたりしないし、洗って何度も使えていいですよ。
こんばんは😊海外から!コメントありがとうございます💕プラスチック製の網があるのですね❗️たしかに軽そうだし、洗いやすそうです🤍
フン切網悩みますよね😵💫私も網を外してペットシーツです!床に直にフンが落ちるのは抵抗ありましたが殆ど床にいることが無いので最近は気にならなくなりました!床底が深くなるので落下しても平気なようにタオルを敷いてからペットシーツを乗せています!
うちも網無しですがキッチンペーパー敷いてます
キッチンペーパーの方も結構いらっしゃるんですね〜❤️コメントありがとうございます🙏
私はA4用紙2枚を敷いてますよ。(セキセイに35手乗りコミュニケーションを使用してます。)コスパ最高です!
コメントありがとうございます❣️✨用紙はやっぱりコピー用紙ですか?😊コスパ最強の言葉に弱いです😂
マナー講師風なお話があるのですね。私が飼っていた子は紙を齧るので使っていました。捨てるだけなので新聞紙でした。それでも端から紙をかじったあとがありましたが折り方を工夫していました。家族が新聞をやめたのもありますが、足の弱った老齢期は使ったまま小動物用の藁を入れ、最後は藁メインで無しでした。下の方で過ごしていたからです。それぞれに合った暮らし方でいいと思いますけどね。他人がーとか関係なく。
マナー講師風😂たしかにそうですね😂コメントありがとうございます🙏やはりその子の性格や年齢、色々考慮してその子に合った環境作りをしたいですね✨私の妹がコザクラを飼っていますが、紙切りするので網は外せないと言っていました😊
うちもふんきり網は最初から使っていません。うちに余っていたわら半紙を使っています。ただ、獣医さん(まさの森動物病院)の動画では「排泄物が足についた状態になってしまうのも良くない(自然界では排泄物の上を歩くような生活はしない)」という話もあって、どちらが良いとも言いにくいのかな〜と思って悩ましいです。マメに掃除してあげて入ればいいのかな…
こんにちは😊そうですよね〜💦マメにお掃除してあげるか...うちは今のところ足がフンで汚れるという事は無いですよ✨あまり下で遊ばないというのもあるかもしれませんが😅
うちは飼い始めの頃から網使ってませんよ。洗うのめんどくさいのと、止まり木から降りて下でくつろぎたい時あるからね。うちは新聞紙かペットシーツ敷いてるけど噛みません。
皆さん色々工夫されてますね。我が家では網をしています。紙を噛むし糞も口にするのを見たことがあるので・・。ケージによって構造が違うので、下のトレーを抜いた時に隙間から出ないように注意が必要な物もあると思います。私は、ベランダでケージを洗ったりシャワーをして日光浴したり、何があるか分からないので、シャッター付きとかでも注意しています。掃除に関して言えば、ステンレス製の網に換えると掃除が楽です。昔飼っていた子が老齢になり、底上げするために網の上に新聞紙を敷いてクッションにしていました。落ちたとき下まで距離があると危ないと思って・・。たぶん人間なら100歳を超えていたと思うので(苦笑)後日、白内障になり低い止まり木と地べたの生活になった時もそのままでした。止まり木を基準に自分のケージの中の配置を把握していて、ご飯食べて水浴びしてと一年以上そんな風でしたね。目が見えないだけで、普通に暮らしていました。今は印刷されていない新聞紙を購入しています。鳥達それぞれにあった環境で良いと思います。
アドバイスありがとうございます❤️皆さんの色々な工夫が聞けてありがたいです😊すごい長生きさんの鳥ちゃんですね🦜‼️その時その時での環境作りの工夫も大切ですよね💦私もこの動画からケージの下網を外して半年経ちますが、うちの子と私にはなかなか良かったです😊うちも今は印刷してない新聞を購入し使用してます👍
ハムスターも飼ってるのですが、ハムスター用のトイレ砂を敷き詰めてます
コメントありがとうございます😊
こんばんは。ウチは糞切り網を付けていますが、下の敷紙は糞の色が分かり易いので、無地新聞紙を使用しています。ペットシーツに入っている吸収体(ポリマー)は、水分を含むと何千倍も膨らむので、くれぐれも誤飲には注意して下さいね。
こんばんは😊あ、無地新聞紙が白い新聞紙なのですね✨そうそう、ペットシーツは膨らむので飲み込むのは良くないんですよね💦これからもしばらくは注意してます☺️無地新聞紙、楽天で調べてみますね💓ありがとうございます(*´°`*)
はじめまして!!うちもセキセイインコをかっているのですが,網がないと新聞紙やペーパーを食べてしまいます…その場合はどうしたらいいでしょうか🥲
はじめまして☺️私の妹がコザクラを飼っていますが、同じく紙を齧るので網は外せないと言っています💦こちらの動画でコメントいただいた方は網を裏返しで使用してるみたいですよ✨網が必ずしもダメと言う事では無いので、肉じゃがさんのセキセイちゃんに合った環境が一番かと思います👍網があった方が良い場合もあると思います!
網は初めから外してました。足が引っかかるのが怖くて。。新聞を敷いて、運んで遊んだり包まれてお昼寝ができるように細長く破った新聞を入れています。
コメントありがとうございます☺️運んで遊べるのは楽しそうですね❣️私も破った紙を入れてみたいと思います٩(●˙▿˙●)۶
@@anaepi_inco はい🥰楽しいと思います!☀️
うちでは網の掃除がめんどくさいのでチラシや新聞紙を敷いてます
網についたカラカラ💩は取るのめんどくさいですよね〜😅
オカメ飼ってますが、網は使ったことないなぁ……?最近の新聞はソイインクなるものを使用してるらしく安全なようですし新聞の余白部分をかじるのが大好きだから、祖父母の家から新聞を貰って敷いています📰
私も足が挟まった様子を見たことがあり、やめました。ペットショップでひなちゃんだった頃、牧草を敷いていたので新聞紙の上に牧草を敷き詰めています。たまに降りて茎のところをチミチミと噛んで遊んでます。ただ、フンを踏みとまり木に止まったりするので汚れる気がします。
コメントありがとうございます😊🙏私も万が一を考え、後悔しないためにも一度は網ナシも試してみようと思い実行してみました☺️茎をチミチミ噛んで遊んでる姿を想像するだけで可愛いですね🤍
うちはワラ(バミューダ)を敷いて、糞の溜まるとこにキッチンペーパー敷いてます。
そうなんですね☺️教えていただきありがとうございます❤️おが屑よりふわふわしてて飛び散らなさそうですよね✨
なるほどー。うちは網の上にキッチンペーパーを敷いてますが、早速網を撤去しますね。ありがとうございました😊
コメントありがとうございます😊もし紙をいじらなければ網無しを試してみても良いかもしれませんね✨もし不都合があれば無理して外さなくても、その子に合った環境が一番だと思います❤️
虐待とは知りませんでした。うちは結構昔から網の上に新聞紙敷いて1日1回か2回交換してました。ただ新聞潜り大好きシロハラインコがウスグロハラインコになりました。
薄黒〜〜😂😂うまいっ!私も虐待と聞いて驚きました💦そんなにー⁉︎って感じで、初めてネットで見た時は半信半疑でしたが、SNSで言われた時に「やっぱりそうなんだ」と😅でも虐待は言い過ぎのような気もしますよね...
Amazonでインク無しの新聞売ってるんです。私はそれを使ってる。
私も無地新聞です😊無地新聞紙派の方が結構いらっしゃいますね!
うちは犬🐩がいるので 犬用トイレシーツを敷いてます。
初めまして。かわいい子たちですね。うちはセキセイがいますが、昔飼育本で同じようなことが書いてあってそれから外しました。新聞紙の上にペパーレット?とかいうの敷いてます。朝に糞を取って、よく落ちてる場所にペパーレットを寄せておしまいなので便利です。週中で新聞紙とペパーレット全入れ替えしたらいいので掃除も楽でいいです。
はじめまして🤍ありがとうございます🙏そうなんですね〜🤔網に関して賛否両論あるなと実感していますが、やはり前例としてケガ等のリスクがあるからこそ飼育本にも書いてあるのですよね💦ペパーレット初めて聞きました😆一度調べてみます!
追伸 リードペーパータオル不織布を使用しています。偶然ですがサイズがちょうどいいですよ〜 水分吸収します。
そうなんですね〜😳サイズが丁度良いなら時短になりそうだし一度試してみたいと思います!ありがとうございます🙏💓
はじめまして。僕も違和感がありましたので網は使っていません。広葉樹マットを使ってます。適度に踏み固まるし思ったより飛び散らないからずっと広葉樹マットです。
初めまして、ウチは、オカメインコとジャンボセキセイですが、オガクズ敷いてます。
はじめまして☺️そうなんですね!おがくずも気になります😁
ミル君かわいいですね~😂🎉毎日の事だから、掃除もいかに楽にやるかが大切ですね!!に😅余談ですみません、ミル君は体色的には何色の種類になるのでしょうか?
ありがとうございます!ミルちゃんはオキナインコのブルー色になります💙
オカメインコ飼っていますが、ふんきり網取っています!急にオカメパニックになってしまうので…
コメントありがとうございます😊オカメちゃんはそうですよね💦うちもパニックありました💦
家はペットショップで売っているとりさん用の使い捨てシートを使っていましたよ。便利で良いですよ。
鳥さん用のシートがあるんですね🎶ご近所に売ってるのは便利そうですね🤗一度探してみます💗
初めまして。マメルリハを2羽飼っているものです。私は始めから糞切り網は取っ払ってます。掃除する手間もあるし、足が引っかかる恐れもあるし、何故にあるのか解らない勢いで要らないものですね。下にはカットチモシーを敷いています。床に飛び降りても痛くないかな?と思って。寒い時期は鳥かごの下にパネルヒーターを敷いているので床暖房チックにもなってます。
はじめまして🤍コメントありがとうございます☺️パネルヒーター気になってました!今年は検討してみたいと思います👍チモシーは藁みたいなやつですよね?うちのオキナが好きそうです😂💓
天然パルプ100%のキッチンペーパーを敷いています。うちは、ふんきりあみは、最初から、全く使っていません。あみがなくても、全然大丈夫ですよ💕うちはセイセイインコなのですがこの春ヒナが2羽うまれて、あと5個たまごがかえるのを待っています💖インコちゃんは、どの種類でも全部とても可愛いですね💕
コメントありがとうございます🙏皆さんキッチンペーパーか新聞紙が多いみたいですね😊うちもこの動画以降網無しですが問題無いみたいです👍💓そうなんですねぇ🤍🐥素敵〜✨全部で7羽無事に孵る&成長することを祈ってます❤️
うちは、最初からフンキリ網は使ってませんよ。🐥メロンがいつも喋ってる止まりロープから下に飛び降りるので、危ないなと思って…。新聞の半日分をいい大きさに折って敷いてます。ちょうどいいクッション性があります。おっしゃる通り、新聞のインクがダメ!ってSNSで見たことありますが、それは大分昔のヤバいインクの時代の話だということも載ってました。朝と夕方に変えてます。家近いので、良かったら見に来ますか?😅ちゃうか…🐥みるくん、テントで横になって寝て、フンは外に?すごい👍️
ヤバいインク時代...そうとうヤバそうです😱🤣そうなんですね😊ちょっと安心✨うちもズグロが、たま〜に下でシャケってる事があるので、やっぱり危ないよな〜と感じ、今回のふんきり網ナシを決断しました💦ミルくんのケージ前は大体💩飛んでます🤣🤣
@@anaepi_inco SNS情報たですが、あの病院でも最初に聞きましたら、しなくてもいいと言われましたよ。👍️🐥🐥🐥
あの病院ですね😂🏥そうなんですね!私はふんきり網の事で先生に質問した事なかったですー😳今度チラッと聞いてみようかな✨
こんばんは🌙我が家は足を挟んで怪我をしないよう網は使用していません。掃除もとても楽です。現在新聞紙ですが鳥専門店で使い捨てシーツが販売されているので試してみようかなとも思っています😊
こんばんは🙌やっぱり使用してない方も多いですね😄たしかにお掃除はラクになりました❤️お世話係としては嬉しい限りです😍鳥用の使い捨てシーツですか?👀✨そんなのがあるのですね!私もちょっと調べてみたいと思います😊ありがとうございました‼️
ワラがいいよ。うさぎの餌になる乾燥ワラ。噛みグセがあるインコには、最高ですよ。うちは、コザクラなので噛んでも食べても安心なうさぎの餌のワラです。
オーストラリアに住むオカメインコ飼いです。ふん切り網という存在をこの動画で初めて知りました。うちはあまり紙をカミカミしないので、新聞紙を引いちゃってます。インコちゃん色も綺麗で可愛いですね❤️
はじめまして✨オーストラリアですかぁ😍オカメちゃんの本場ですね!私も以前ケアンズに旅行しましたが、かなり遠い山の向こうから聞こえてきたキバタンの声量に驚きました🎶もう一度行きたいです❣️フン切り網が元から無いのですね😳海外製ケージは分かりませんが、日本は日本製ケージを購入すると絶対フン切り網が付いてるんですよね🤔
野生にその辺にオカメインコいるんですか?
@@anaepi_inco 初めて鳥さんを飼うので、気候的にも大丈夫なようにオーストラリアのネイティブの鳥さんにしてみました。ほっぺちゃんが可愛すぎてメロメロです😁
@@田中ポエリン キバタンは都会でも田舎でもどこにでも普通に飛んでいます。オカメインコの野鳥もいるらしいのですが、私はまだ見たことがありません。
@@lovebooks333 キバタンいるんですか!!!凄すぎます😂!!!日本で買ったら何十万ってするのに😮
うちのコザクラは歩くのが好きでふんぎり網に足をとられることがありましたかつコザクラなので紙を切るのも大好きです結果、ふんぎりあみを逆さまにして取りつけました。紙は切れないし、足にふんがつていることもないような?まあ、うんちがついていても気にしませんが😁
コメントありがとうございます🙏そうなんですね💦もし見ていない時、外出中の時などに事故になっても怖いですよね😱その方法!考えましたね〜😆私は固定概念があり過ぎて全く思いつかなかったですー👍
家で飼っていたインコは、これと言って問題なかったし、下に引くものは、新聞紙を細く切ってふかふかに、網は、外しても外さなくても、新聞紙だったなぁ~😆大きいインコは、引っかかるなかしら?虐待というのも、極端すぎると思いますよ😅
コメントありがとうございます😊🙏結局、今は無地新聞を購入して(新聞を取ってないので)下に敷いてます☺️ズグロが下網の所でシャケ化時に暴れるので自分が居ない時などたしかにちょっと危ないかも?と思う時はありましたが、私もさすがに虐待は言い過ぎかなと思います😅まぁでも骨折事故とかも多いみたいなので網を取って良かったかなって思います🤍
私も数年前から、網はやめてます。バードシーツ使ってます、毎日清潔にしています。
コメントありがとうございます😊私はまだバードシーツというものに出会った事が無いので今度探してみますね❣️✨
アメリカ在住ですがそんな話聞いたことありませんよ。グレートがついてない籠見たことないです。絶対ついてます。それにうちのアカハラウロコとシロハラは全員敷物(紙でも新聞でも、ペットシーツでも何でも)を噛んでぐちゃぐちゃにするのでだめでした。家の子達がグレートで怪我したことは一度もないですよ。そんなSNSで言ってること気にしすぎ。
コメントありがとうございます😊アメリカではなくどうやらヨーロッパ方面だったようです👍ただ虐待まではいかないみたいですが😅アメリカではグレートと言うのですね〜!怪我については日本でも危ないと思われる方も多いみたいですが、コザクラなどは紙を切る習性があったりと、その子と飼い主様の環境に合った方法で飼育されるのが一番かなと私は思います✨うちはこの動画から網無しですが良好です🙆♀️SNSなど普段はあまり気にしませんが、何故か一年前に言われた事が急に気になり...😂試してみても良いかな〜と思い、せっかくならと動画にしてみました💦
ミルク君のお話可愛い(笑)💕自分も、悩んでます…🤔💭踏ん切り網どうしようかなと
ありがとうございます💙一度は網無しで試してみるのも良いと思いますよ😊皆さんはキッチンペーパーや新聞紙やコピー用紙、藁(チモシー)などを敷いてるみたいです!私は無地新聞紙を敷いてます👍
私も糞切り網をつけてないです。ペットシーツは危ないです😭新聞を取っていないので新聞紙になる前の紙を購入して使ってます。新聞紙の大きさなので半分に切って、残りの半分も切って入れておきます。安上がりで良いですよ。オキナインコ飼いです。実はTwitterフォローしてたりして😝
新聞紙よりフンがわかりやすいですよ。
やっぱり、危ないですよね〜😢😢😭さっき楽天で白い新聞紙を見てました❣️お試し枚数もあったので、一度購入してみようかと悩んでましたぁ😄1枚で約4回使えるという事ですよね⁉︎すごーい👏コミドリとズグロのケージには、4分の1では無理そうですが、それでもたしかに安上がりですね!ありがとうございます🎵たしか、以前にもコメントしてくれましたよぬ?😃えー💗オキナ飼いさんかぁ...気になるw
参考になるか分かりませんが、私は幼い頃からいろいろな鳥を飼っていましたがふんきり網をしてませんでした。ちなみに少し汚れてる方が鳥ちゃんたちは嬉しそうに餌を探していてストレス発散してます。😅わざとチモシー入れたりしています。欧米で飼い鳥を見たとき、1羽でもビックリするような大きな籠にいれていました。でも日本であの大きさは販売されてないかも…
コメントありがとうございます!巨大ケージはたしか輸入でお取り寄せはできそうですよ😊たしかにチモシーを床にばら撒いてたらみんな喜びそうです♩
はじめまして。オキナインコをお迎えしようか迷っています。とてもかわいいですね。海外の方はそのような反応をするとは知らなかったので驚きました。昨日ホーエイ35のケージをオキナインコ用に購入したのですが、オキナインコには狭いでしょうか? このケージで飼育可能ですか?お返事下さったらありがたいです
はじめまして😊オキナインコは賢く、中型なのに大型なみに存在感があり、飼い主様の良いパートナーになる事間違いなしだと思いますよ❤️ふん切り網は、私もSNSで言われるまではあまり考えた事無かったです💦結局はその子にあったお部屋環境が一番だと思います٩(●˙▿˙●)۶私は網を外して掃除がラクになったので良かったと思ってます❣️😂うちのオキナのケージはサンコーのイージーホームバード40BR手乗りで、うちのオキナは小柄なので一応余裕はありますよ😊ホーエイ35もオカメさんで使われてる方が多いみたいなので、サイズ的には大丈夫だと思います🙆♀️ただうちのオキナはケージ内で遊ぶのが好きなので、次はホーエイ465オカメステンレスにしようかと考えてます〜✨こちらの動画内のズグロ部屋と同じケージです👍
私の所もふんぎり網は、取っています、新聞を引いていると、発情しますよ、わたしは、少し厚めの温そうな、生地がダイソ―に売っていたのでそれを買ってきてハサミで合して引いています、2枚作って洗う時も簡単ですよ、
うちは網の上にペットシートしいてました。昨年亡くなったこは21歳と高齢で、足が弱り網に足が引っ掛かり危なかったので、敷いたんです。
コメントありがとうございます😊網の上に何か敷く方も多いですよね〜🙌やはり足が弱ると危なそうですね💦
うちは、ウロコのまりもだけまだ、フン切り網してないです!初耳でビックリしました❗❗💩も食べるし、コザクラは紙とかシーツもかじるだろうし。難しいですね~😅
日本ではケージに付いてきますし驚きますよね〜😅コザクラちゃんは紙好きですものね💕そうなんですよ〜❗️私も色々考えて、難しいだろうなぁと今まで網を付けてたんですよね💦まだまだうちも様子見です😱😄
うちのかごは、フン切り網の上にダイソーとかで売っている「大きめのジョイント式のマット」をかごの底のサイズできっちりカットして、さらにその上にキッチンペーパーを敷いてますね。
コメントありがとうございます😊マットだと弾力ありで万が一落ちても大丈夫そうですよね✨なるぼどですね〜🤔良いかもしれませんね❣️
こんにちは、はじめまして🙇♀️こちらの投稿から、かなりの日々が立ち、コメントを見て頂けたらと、希望を込めて送らせて頂きます🙇♀️家は、セキセイちゃん 小桜さんは、ふんきり網使用してます。ですが、トイレシートを半分に折り、ふんきり網に、折り込み👍その上に、鳥さん用のシート(無地の裏表使えるリバーシブルシート)私は、ザラザラ面を使用して、敷いてます。120枚入りで、商品名は、BIRDSHEETです。ピンク 白 薄いブルーの3色、私はピンク仕様こちらをトイレシート上に敷いてます。お掃除は、毎日シートを変えて、その下のトイレシート(🐶ちゃん用)はハケで、はいて、汚れが酷い時は、交換してるので、掃除も非常に楽。カサカサ面使用だと、💩も乾くのでオススメ。ちなみに、シロハラちゃんとウロコちゃんには、木片ペレットと言う猫ちゃんのトイレ使用出来るタイプを使用オススメは、ホワイトペレットです。こちらは、シロハラちゃんなど、糞の多い子などにオススメ、飛び散らず、臭いも吸収。後お掃除は、固まった部分だけを、交換して、週に何度か全部を捨て交換してます。ちなみに、セキセイちゃんの1人がシートなど敷くと、巣の代わりにする子が1人居て、この子のみ、ふんきり網だけの子居ます。この子は、網をたまに噛む癖があり…ゲージの販売元の豊栄さんに直接お問い合わせして、訪ねて見たところ、金属アレルギーの中毒成分になる物は、極力使わず、網を制作されてるとの事で、100%とは、言えませんが、ほぼ可能性は、少ないですねと、お返事でした。ちなみに、35角など豊栄さんのケージ使用でしたら、豊栄さんは、単品販売もされてますので、ふんきり網の部分だけ、ステンレスへの買い替えをオススメです。長くなりましたが、良かったら🙇♀️ご参考頂けたらと、お送りさせて頂きました🙇♀️
はじめまして😊コメントありがとうございます🙏大変勉強になりましたー!✨ピンクやブルーのバードシートがあるなんて初めて知りました❤️たしかにうちのシロハラは溜フンをするので臭う時があります😅参考になりました♪今は無地新聞紙で落ち着いてますが、最近オガクズ系も気になってます。木片ペレットならきっとオガクズより飛び散りが少ないのかなって想像してます😊ありがとうございます💓
ネットで買い物した時の梱包材に使われてる緩衝材が大きめの紙なのでそれを敷いてその上に、杉とかのかんなクズを敷いていますかんなクズは自分で作れるのでほぼコストゼロです
コメントありがとうございます🙏かんなクズとはあの木を削るアイテムのかんなですかね😊?良いですね〜٩(●˙▿˙●)۶
私は、ヨーロッパに住んでいますが、インコたちのカゴに糞キリ網はなく、またその状態で売られています。我が家では、たまにキッチンペーパーか通常は新聞紙を使用しています。
コメントありがとうございます😊ヨーロッパですか〜💓私的にヨーロッパは鳥大国のイメージです🕊やはりふんきり網は無いのですね🤔うちも今は新聞紙を使用しています🗞✨
私はいったことがありませんが鳥市場が開かれている地区もあります。国によっては、動物愛護の観点から、鳥を飼う場合、2羽以上を推奨しているところもあります。
ふんきり網っていうんですか❣️ふんぎり網って言ってました。勉強になりました。ありがとうございました😊😊
ふんぎり網でも間違いでは無いんでしょうが、調べ先がどれもフンキリになってました😂漢字って難しいですよね💦
ヘイヨー!お疲れ様です~♪文鳥とセキセイインコだけど、新聞を敷いて牧草を入れてあげてるよ~♪🤗。とくに文鳥は牧草を口にくわえて遊んだりしてます~♪牧草はヒナ🐤🐣の時からの流れです~♪😆。敷くと言うより底を覆いかぶせて網で挟んむ感じです~♪見た目はよく無いけれどねぇ~・・・(笑)。
お疲れ様です😊牧草で遊んだら楽しそうですね( ^∀^)🎵あ、網で挟んだら牧草を引っ張り出して遊ぶ感じですかね?✨足も挟まなそうだし一石二鳥ですね👍
多分、1番いいのが砂だと思います。砂なら糞をしたその箇所だけスプーンですくって取ればいいと思います。
コメントありがとうございます🙏たしかにそれはラクそうですよね☺️
@@anaepi_inco ウチにもインコ居ますが普通に網を轢いてます。足に💩が付くと不衛生かと思ってペットシートとかキッチンペーパーも使ってた時ありましたが、グチャグチャになって後、ペットシートは齧ったりして身体に良くないと、砂なら脚にも負担にならないしと思いました。今は、食べても大丈夫な砂売ってます。ハムスターとかで使う砂浴び用のとかトイレ用のとか調べて見ると色々ありますよ。☺️
うちもベットシーツ+キッチンペーパー(2枚がさね)で20年やってます。ヨウム20才とスズメ12才です。スズメは上にティッシュもひいてあります(解して潜るのがすき)ヨウムには固めのキッチンペーパーで、スズメはやわらかめのです(*^_^*)メーカーによって微妙に固さがちがうんですよ~!※スズメは両脚が不自由なので届け出をして飼育しています。
コメントありがとうございます!20歳のヨウムちゃんですか〜✨スズメちゃんも12歳という事ですがどちらも長生きですね💓ちゃんとペーパーの硬さまで考えていらっしゃるんですね❣️飼い主様が大切にされてるのが伝わってきます☺️
ウチはAmazonの箱📦に入ってくる紙が沢山余ってるのでそれを使ってます。シロハラインコは寝転んで遊ぶのでウチも網は外してます^ ^
そうなんですね❣️📦教えていただき、ありがとうございます☺️エコですね!うちも下では遊ぶのですが、あまり寝転んでは遊ばないのでうらやましいです〜🥺💕
@@anaepi_inco そうなんですか、それなら無理して網を外す事も無いと私は思いますが...。でもまぁ自由ですからね^ ^私は、あまり周囲の言葉は気にしなくても良いと思いますよ、参考にするぶんには良いですが🤔
寝転んでは遊ばないんですが下に降りると足踏みして暴れる事が多いので危ないような気がしてました😅今はこちらの動画から半年以上経ちますが心配事が一つ減ったかなって感じです👍
ウチは最初からフンキリ網は使ってません。キッチンペーパーを使ってます。厚手なので特に困ったことはありません🥰海外では虐待になるんですね。知らなかったです。
私も知りませんでした😅キッチンペーパーですね✨う〜ん、うちはみんなビリビリにしそうですが、一度ためしてみたいと思います❤️ありがとうございます😊
おすすめからやって来ましたzBGMにオキナインコちゃん(?)のかわいいお声を聞きながらの楽しい動画に早速チャンネル登録ポチしましたケージの床の事ですが我が家のやり方は糞きり網は一応設置したままですでも下記のようにして直接は鳥が網を直接歩かないようにしますここからが我が家のやり方です①糞きり網の上に毎月剥がした後のカレンダーや新聞の広告を網の大きさに折り乗せますこの時絶対に網み目が見えないようにしてください(紙の代わりにキッチンペーパーを①の紙のように何枚か使って網が見えないように敷きつめるのでもOK)②その①の上にティッシュペーパーを全体に敷きつめます我が家では小さいケージなので4枚をずらして重ねるようにしたら下の紙が見えなくなります③念の為よく止まったりしてうんちが溜まる所には四角く折ったティッシュ何ヶ所かに置きます 以上あくまで我が家のやり方ですが手軽に手に入る物でケージ内のお掃除が毎日簡単にできていますこれだと①の紙が汚れないことがあるのでその時はティッシュだけ替えたりもできます一日に何度も汚れた4つ折りのティッシュだけ替えてキレイにするのも可能ですペットシートがいくら位か分からないので一概には言えませんが予算的、置き場所的にも無理が無いかと思います大きな子たちはうんちが大きいし水分も多いと聞きます我が家はあくまでコザクラインコなのでお役には立ててないかもしれませんがご参考まで長文ごめんなさいこれからも動画楽しみにしています(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
そうなんですねー😆来てくれてありがとうございます❤️チャンネル登録も嬉しいです‼️そうそう、網の上に新聞紙なりキッチンペーパーを敷いてる方も結構いらっしゃいますよね🤔私にはその考えが無かったので「なるほど〜」と勉強になります💖ペットシートは、私が購入していたのはワイドサイズ600枚で4000円〜5000円だったと思います。今は無地新聞紙ですがペットシートよりは経済的ですね😊💦オキナインコ💩は小ぶりですが、シロハラ💩はヤバイですよ〜床に落ちる時に「ボチャ!」って聞こえますし、寝てる時はしないので朝の溜めフンは臭いも音も強烈です😅小さなインコって💩してもお尻からは音はほぼしないですよね?しても「ぷち」ぐらいかな?うちのシロハラの朝一うんち時は「ブチブチ」「ブリブリ」鳴ります。いつかポティロンの朝一うんちシーンの動画でも作ってみようかな🤣
我が家も籠を購入した時から使用していません。毎日掃除をするのに邪魔でしたので、いったいこの網は必要あるのかと思っていました。
コメントありがとうございます☺️初めから商品にセットされてたら心理的に「絶対使わないといけない」と思ってしまう方が多いのかなと...私もその口でした💦😅今では網ナシが快適で外して良かったと思ってます✨
知らなかったです~動画上げて下さってありがとうございます、さっそくやって見たいと思います、下に敷くの考えますよね…鳥用のくずみたいなのが売ってるの見た事あります~おしゃべり可愛いですね
いえいえ💦もしこれが良い事なら試してみたいですよね😊😊鳥用のくずがあるのですね〜💡鳥さん的にはおがくずの方が楽しいのかなとか思いましたが、とりあえず、こちらの動画のコメントで教えていただいた無地新聞紙というものを購入してみました☺️明日届くので試してみたいと思います❤️おしゃべり、ありがとうございます💗🐥
お迎えして6年になりますが、最初から糞きり網なんて、入れとく意味がわかりませんでした。どう考えても歩きにくいですよね。かわいそうとしか言いようがないです。
コメントありがとうございます😊うちのズグロもたまーに下で暴れるので、ちょっと怖いかな〜と思い網を外しました💦私は固定概念で絶対「つけるもの」だと思ってしまっていたので、こうやって皆さんのフン切り網事情が聞けて色々勉強になりました✨
うちもオカメインコいるんですが、かごにFAX用紙ひいてました。でもかじって食べたりするので。今は。一日水で洗って掃除してますが。私もいいあいであないかおしえてもらいたいです。お願いします
こんばんは~!オキナインコの下僕です。欧米では虐待なんですね、知りませんでした(^_^;)うちのオキナインコ様のケージにもともとからついてましたので、暫くは使ってましたが、掃除が大変でしたので、今はやめてます。ペットシーツか…試してみます。ウチは新聞紙を敷いてます。夕刊ぶんをそのまま。新聞紙をビリビリするのは、ストレス解消だと思ってますので、新聞紙がいいかな、と思います。バードテントで横になって寝るんですか〜?!ウチは三角のバードテントなので、もたれかかるタイプです。下僕が仕事に行くときはバードテントを閉めてしまうんですよ。完全にブランコ状態ではないテントにしてますので(^_^;)うちのオキナインコ様、揺れると乗れないタイプなので(^_^;)、色々また聞かせてくださいね、情報ありがとうございました(≧▽≦)
こんばんは〜😆🌃私もググるまでは知りませんでした💦やっぱり掃除がラクですよね!網に💩こびり付いて、拭くだけではなかなか...ビリビリが好きでしたら、新聞紙の方が良さそうですよ😊シーツのビリビリは危険かもですね💦ケージに掴まりながら、横になって寝るのが好きみたいです💕以前、洗濯するのに外したら寂しそうでした😂テントに入ってる姿って可愛いですよね❤️
わたしはペットシーツの上にコピー用紙を敷いてます。...と言っても、ケージ下で遊んだり寝転んだりしてるので、ふんきり網付けてますが...😅ズグロもズアカも大量フン😭イマイチ踏み切れません😅
その気持ち、わかります‼️私もなかなか踏み切れませんでした💦放鳥中でも、平気で💩踏んでゆく子たちなのに...と思いながらでしたが、意外と汚さなかったです😂ちなみに、うちのズグロの朝一溜め💩はめっちゃくちゃい💦いつもそれだけはキャッチしてます🤣
@@anaepi_inco 朝溜め💩❗❗かなり...ですよね😑我が家も朝とケージから出した時は必ず所定の場所でするようにトレーニングしました😅雛の頃の飼育ケースがいつも💩で凄いことになってたので無理かなぁと思ってましたが網なしでも意外と大丈夫なんですね😲参考になりました🤩
あ、やっぱり溜め💩しますか😂朝一の💩は臭いもすごいですが、鳥がそんな音出すのってくらい「ぶちゅー」と聞こえます(笑)トレーニングすごいですね❤️うちはいつもカバー外したとたん、ケージに手を入れてテッシュかキッチンペーパーでキャッチという原始的😅うちも朝一トレーニング始めようかしら💕
うちは会社のシュレッダーする用紙を持ち帰って白い方を上にしています(^^)モモイロは食糞してしまうので糞キリ網はあります。オールステンレスのこんぱまるのケージです。色々試行錯誤しながらその子に合ったお部屋にするのがいいですね(^^)
コメントありがとうございます😊食糞するようであれば網はあった方が良さそうですよね💦モモイロちゃん〜🤍✨🍑
オカメ飼いです!家のオカメは敷いた新聞紙の下に潜り込んで発情してしまうので踏ん切り網が必須になっちゃいました。元は無しで行こうとしたんですが苦渋の選択です。
こんばんは😊うちも、もしかしたら...新聞紙に発情するかもです💦シーツの時は全く問題無かったのですが、今日ちょっと怪しかったので、まだまだ様子見してます😅
糞切り網びっくりです💦知らなかったけど、私は余った布、捨てる服を切って敷いています。そしてそのまま捨てます。
私もネットの何かで拝見して「へぇ〜」と流す程度でしたが、実際に海外の方からSNSでコメントいただいて「あ、ほんまやったんや!」とびっくりしました😅しれゆちさんの所は布をご使用なんですねー😊教えていただき、ありがとうございます❤️
ウチも糞切り網使ってないけど、単に毎日の掃除が面倒くさいからです😂多頭飼いなんで、なるべく時短でキレイに掃除したいからですねーでも、外国では網を敷くのは虐待になる場合もあるんですね
ほんとに、網外してから掃除がかなりラクになりました😂
こんにちは~。新聞はインクが心配。キッチンペーパーだけでは強度が心配。てことでうちでは新聞紙の上にキッチンペーパー敷いてます。ですがどうもセキセイがキッチンペーパーを食べてるようで・・・かじった残骸がないので(;'∀')今では仕方なく糞切り網使ってます。紙食べるなんてあるんでしょうか💦
こんにちは😊コメントありがとうございます❤️W作戦ですね♪でもキッチンペーパーを食べるのは心配ですよね。そんな場合はふん切り網は必要だと思います😳💦残骸が無ければ、やっぱり食べてしまってるんではないでしょうか...💦
キッチンペーパーは爪に引っかかりそうな気がしてしまう💦あと網を外すと食糞の原因になりそうで心配で怖い💦
コメントありがとうございます☺️元から食糞をする子は網が無いと食べてしまいそうですが、しない子なら大丈夫かと思います✨うちは外して半年経ちますが、みんな食べないというか興味ないというか...食糞にならなかったですよ😊場合によっては網があった方が良い事もありそうななで、様子を見ながらその子にあった環境作りが大切ですよね💦
インコの性格によりけりだなあうちのインコとか網つけなかったら絶対イタズラするしおっこちてしまったうんこつき餌食べたりしそうだからつけないと危険だわ…逆にパニック癖があったり足が弱い子はつけない方がいいのかもね
自分のオカメインコはペットシートしてます😊
コメントありがとうございます🎵そうなのですね😊
もし紙とかポリマーとか食べてしまったらどうするんですか、外国の方の鳥の取り扱いの動画見たけど乱暴だし 3:45
オキナインコのおしゃべりが気になって飼い主さんの話が聞けないww
私が喋り出すと、張り切って喋り始めるのが面白いですよね😂
@@anaepi_inco そうそう! ほんと可愛らしい。うちにもオキナインコのオッキーがいます。
オッキーちゃん👏‼️めっちゃ可愛いお名前ですねー😆✨
最初から痛そうなので使っていません。網はいらないと思います。タオルハンカチを敷いて取り替えています。2022/4/9
コメントありがとうございます☺️うちのズグロシロハラは下で暴れる事があるので、色々考えた末に外してみました✨私もタオル系を敷いてみた事ありますが、、遊んでしまって敷物の役割を果たせませんでした😅洗って繰り返し使えるのでコスパ良さそうですよね!
初めまして我が家は、初めからフンキリ網を使ってないです。広告を引いたり、コピー用紙を使ってます。
はじめまして✨コメントありがとうございますm(__)mうちも網を外して半年経ちますが良い感じです😊
我が家は、100金で売っている、練習用半紙を、二枚つかっています。たいへん楽ですよ
コメントありがとうございます😊なるほど〜!半紙ですか✨購入も気軽に出来そうですね💓
ふんきりあみを踏み外していたので、使っていません。新聞を敷いてますが、齧ることはないです
コメントありがとうございます😊うちもこの動画以降は新聞紙のみですが、気持ち程度しか齧らなかったです👌
幼鳥の時は危ないのではずしてましたね。でも海外製のケージを買ったんですが、バリバリ分切り網仕様でしたよ😅
コメントありがとうございます😊そうみたいですね〜😂こちらのコメント欄でアメリカ在住の方から教えてもらいました✨オーストラリアとヨーロッパでは下網が無いみたいですが、これも細かい場所によっては違いがあるのかもですねー☺️海外製のケージなんてオシャレそうですね❤️
情報ありがとうございます! 虐待って言われてしまうんですね💦うちの子は下のプラスチックの引き出しをかじって破壊してしまうので、網を無くすのは難しいですが、考えてみます♪
私も調べてみてビックリしました〜💦ちょっと大袈裟じゃ...とか思ってしまいましたが、たしかに怪我をしてからじゃ遅いし後悔してもなぁとか、色々考えてしまいました😅ズグロは足環があるのでシャケの時に引っかかってしまうかもとか...プラスチック破壊ですか⁉️それは網を外すのも難しいですよね💦
私は網の上に新聞紙を置いてます。
そうなんですね!教えていただきありがとうございます🎶網の上に敷くという方も多いですよね☺️
@@anaepi_inco 齧ることもないし掃除も楽で良いですよ
今日ぐうぜん拝見しました。私もおせっかいな苦言のようにになってしまいます。どうぞお許しください。アドバイスされている方は、鳥さんが可愛いから、つらい思いをしてほしくないから言っている方がおおいのではないでしょうか。この動画をご覧になったほかの方が参考にされることも十分考えられます。それが気になり、あえて書き込みました。心配されているものにフンキリ網、新聞とありますが、私が一番心配なのはそのふたつより、使っていらっしゃる「ペットシーツ」のほうです。個人的にはその中で「最も危険」と思います。食べてからでは遅いですよ。高分子ポリマーが胃の中に入ってしまうと膨張し、最悪手術しかなくなるはずです。我が家はオカメですが、インコ、オウムはとにかくno bite, no life.の人たちです。食べるようなら外すとのことですが、後悔先に立たず、我が家も、なんであの時「様子見」しちゃったんだろうと悔やむことだらけです。もしペットシーツを使うならフンキリ網の下でという本末転倒なことになるかと。ちなみにうちは網はつけたことがありません。日によって違いますが、敷いたとして白いコピー用紙かキッチンペーパー、または「なにも敷かない」のどちらかです。そもそも脂粉がひどいので、毎日とって洗い流さないとならないからです。私たちの便利な生活は、鳥たちにとって危険でNGだらけの環境です。カーテンの鉛に鉛筆の芯…。調べれば調べるほど、飼うのは大変だと思い知らされました。それでもかわいいんです。一緒にいたいんです。本当に面倒ですが、結局、トラブルの多くはその面倒くさいの中に隠れていることが多いように思います。交通事故、原発事故に仕事のミス。鳥に限らず、どんなことにも通じるように感じています。
うちも網はやめています。敷紙は無地新聞ってのを使ってます^_^罪悪感なくガンガン使えるので良きですよ!参考になればと思います。
コメントありがとうございます🎶私もこの動画から本格的に無地新聞紙を使っていますが、たしかに罪悪感なくガンガン使っちゃってます〜😂でもなかなか減らないのでコスパ良いと喜んでいるところです👍💓
我が家も糞切り網は使ってないです。理由は、インコが踏み外してズッコケまくるから…😅雛の時に使ってた、木くずチップを床に敷き詰めておいたらそれをカミカミしたり、木くずチップの中にこぼしたエサを探すのを楽しんでいる様子がかなり見られたので結局、今も木くずチップのままです😂紙のほうが安価だし掃除が楽だけど、インコの足も汚れにくいし何より、インコの毎日の楽しみになっているようです。木くずチップのデメリットがあるとすれば…床にいる時間が増えるので、爪がやや削れにくいかな〜?くらいです。
木屑チップちょっと気になりますね😃ズッコケまくる感じわかります!wうちはオカメズが網上慣れてないのもあり歩くのが苦手らしいです😅
うちはコザクラインコを飼っていますが、もう長いこと「アレ」は使っていません。 清潔感がないのが理由ですが、「アレ」を使うのは虐待とは知りませんでした。 で、ホームセンターのペット売場で売っている「チモシー」という、ウサギが食べるワラを敷いています。 紙類を敷くとコザクラですから、あっという間に紙はバラバラ(笑) それにワラだと寝ぼけて床に転落してもけがはしません。 またメスなので卵の時は自分でワラを掘ってそこに卵を産んでいます。汚れた部分は時々交換して、週に一回全部交換してます。 一袋(1kg)が600円弱で2ヶ月位もちますよ。
コメントありがとうございます😊たしかに「アレ」にこびりつくウンチは清潔感が無いですよね💦チモシーは初めて知りました😊600円で2ヶ月もつのはかなりコスパ良いですね🦜🎶コザクラちゃんの紙ワザは芸術的ですよねー👏❣️
私はアメリカの東海岸に住んでいます。フン切網を使用することが虐待というお話がありましたが、アメリカといっても州法がそれぞれ異なりますので一般的にアメリカということでありません。実際、私が住んでいる州ではペットショップにふん切網が付いている形で売られていますし、アメリカ全国同様に発売されていますので虐待という認識はないからだと思います。もしそうですと、販売は禁止なはずです。ケージの種類によってあるものやないモデルがあるだけです。それからケージの底に水分吸収剤が入っている素材を使用するのは危険です。鳥はいずれ咬むようになります。新聞等の印刷に使用されていたインクに過去は鉛が含まれていましたが、鉛は動物だけではなく人間にも危険なためインクの成分として使用禁止になってからすでに数十年以上経過しています。白い鳥ですと遊びかたによっては多少色がついてしまうことも場合によってはあるかも知れませんが、ケージの底は新聞紙またはキッチンペーパーが一番おすすめです。
コメントありがとうございます😊アメリカ事情を教えていただき嬉しいです!
この動画以降はペットシーツはやめて無地新聞紙を購入して使用しています👍
今は8ヶ月ほど経ちましたが特に紙を齧る事も無く経過は良好です!そうそう、こちらのコメントで教えていただいたのですが今の新聞紙のインクは大丈夫みたいですね🙆♀️でも白い方が見た目が良いかなと思いコスパも良かったので無地新聞紙を購入しています✨
うちの10年生きてくれたセキセイインコがまだ若かったときに、片脚が踏ん切りアミに引っかかって脚を痛めてしまい、慌てて病院に連れて行ったら骨折はしていなかったですがあまり足指を握れなくなり、後遺症として残ってしまい治りませんでした。申し訳ない事したと思い、それから他のインコたちのフン切りアミも撤去しました。結果インコたちも脚を引っ掛けるリスクが減って私自身も毎日の掃除が楽になりました。
一羽の子が破壊系なので新聞紙をこれでもかとビリビリに破って遊んだりしてるので二重に敷いてますが、無くして良かったです。
うちの場合は怪我して手遅れになった後に外しましたが、そうではなく初めてフン切りアミを外す人は勇気がいるかも知れませんね。
ためになる動画をいつもありがとうございます。
ウチには文鳥ペアとボタン、コザクラの雄のペアが居ます。
鳥達になるべく快適に過ごしてもらうために、ゲージ類は100均にある物で試行錯誤しながら自作しています。
私も飼い始めてゲージから最初に取り外したのはフン切網で、今はインコ達にはプラスチック製の人工芝に行き着きました。
水でサッと洗えるのでとても便利で、プラスチック芝の下に水をためておくとフンが解けて脚の触れる表面はキレイに保てます。
人口芝には緑の色素に鉛が混じっているものがあるので、芝をカジらない文鳥には今も人口芝を使っていてフンは毛?について乾燥し固まるので叩くだけでもキレイになります。
こちらこそコメントいただきありがとうございます😊✨
コザクラちゃんは雄同士のペアなんですね🎶
色々鳥さんたちの為に考えていらっしゃって尊敬します!
鳥さんも人間も快適に過ごせるように私も頑張ります🤗🦜
人工芝は人間にも身体に悪いので鳥にも悪いかもしれないです💦
大きい鳥さんだと骨折の危険があるのですね。我が家はキンカチョウと生活をしてます。以前は踏ん切り網は痛そうな感じがして設置してませんでしたが、どうしても糞をしてる床を歩いてしまい結果足に糞がついて足に細菌がつき化膿してしまうことが続いたので、踏ん切り網を設置したところ足が化膿することがなくなりました。ただ踏ん切り網を設置していない子も我が家にもいますのでその子その子に合ったスタイルを考えて行くのがいいですよね
コメントありがとうございます😊
私もその子に合ったスタイルを考えるのが一番だと思います✨
化膿するのは怖い事ですし、コザクラちゃん等は紙切り問題もありますし...
うちはなんだかんだフンを避けて歩いてます😂
私は飼う前の準備としてカゴや止まり木や保温用品などを買った店が鳥専門の店で、カゴはステンレスでも塗装のものと素材そのものがステンレスのものでは耐久年数が違うとか止まり木は樹皮が付いた自然木の方が足に良いとか色々教えてもらい、その店ではふんきり網は外して新聞紙を敷いていたのでうちでもそうしています。新聞紙のインクが気になり聞いてみたのですが、今のインクは植物性の大豆で出来たインクを使っているし、気になるならAmazonで印刷する前の新聞紙が売っているよと教えてもらいました。自分でも調べてみたら教えてもらったような結果だったので新聞紙を使っています。でも、もしかしたら一部の新聞紙はそうじゃないかもしれないし、うちのインコはそもそも床には落ちたとき以外は降りず紙も噛まないのですが、紙をオモチャにしたりボロボロになるまで噛んだりするなら気をつけた方がいいかもしれません。
海外と日本の動物に対しての考え方の違いは大きいですよね。海外では鳥を1羽で飼うのは虐待だという考えもあるそうで、うちも友達がいたほうがいいのかと考えますが、相性が悪ければ放鳥も別にしなければいけないかもしれない、地震や大雨などで避難しなければいけないときちゃんと連れていけるだろうかと考えるとためらわれます。一番良いことをしてあげたいけどそれが正しいのか、難しいですよね。
コメントありがとうございます😊私も新聞紙のインクが気になってましたが、ここのコメントでみなさんが大丈夫と言っていただいて安心してます💓
でもシロハラの白腹が黒くなっても嫌だし、万が一を思い楽天で無地新聞紙を購入しました😆
鳥の1羽飼いの件も聞いた事がありますし、実際にSNSで1羽だけが映った動画に対してその事を言われた事があります〜💦結局は言った方もプロの方では無いし仮にインコのプロだとしても本当にそうであるのか難しい判断ですよね😅飼い主と鳥が良い関係であれば、私は1羽飼いでも全然良いと思います✨
うちはキッチンペーパーです!毎日取り替えるから安い方がいい!
キッチンペーパーの方も結構いますね😊❗️
たしかに毎日毎日替えないといけないから、私もなるべる安くすませないです🥴
ありがとうございます💗💗
@@anaepi_inco 😊😊😊😊😊😊😊🐦🐦
同じです
うちのオカメも掃除面倒なのと足が悪いのと食べ散らかすので網外して新聞用紙敷いてましたが、何年かして紙を噛んで食べるようになったので網付けました。ケージ自体の金属が心配なのでホーエイのステンレスを使ってます。
うちも何年かは紙をかじらなかったけど、急にやり始めたので、見てないところで給水ポリマーをかじる方が怖いかな…
新聞インクが心配な方は新聞用紙って言う印刷前のやつみたいなのがAmazonで大量に安く売ってるので、それ使うといいですよ。うちもそれです。水っぽいフンじゃなければパリパリに乾くので、敷くのは紙で充分かな。
フンを踏むのを気にしなければ、何も敷かずにそのまま使い、掃除の時に水拭きか、トレーのスペアと交換でも予想以上に簡単ですよ。夫が別で飼ってる子たちはそうしてます。
アメリカ住んでましたが、外国人イコール正義ではないし(彼らは自分が正義と思ってるところありますが)、もちろんこのコメント書いてる私たちの意見もただの意見なので、自分のインコさんに合ったケージアレンジが定まると良いですね〜
コメントありがとうございます😊
私もケージの劣化が気になり良い機会だったのでみんなのケージをステンレスに変えました🏠✨
そしてこの動画以降はDenizさんがおっしゃっている無地新聞紙を使用していますが、今の所問題無く良好です👍コスパ良いですよね🎶
たしかにそうですね☺️その子に合ったアレンジが一番だし、自分のインコちゃんは飼い主の自分が一番理解していると思ってます❤️ただ私は鳥プロでは無いので、もし適切なアドバイスなら色々参考にし、改善もしくは取り入れてみたいと思います٩(●˙▿˙●)۶
うちは文鳥とセキセイインコを飼っています。
文鳥はふんきり網はずしてますが、セキセイインコは敷いてるキッチンペーパーで遊んでしまうので網をつけています。
網がないとほんと掃除楽なんですけどね。
私は小鳥と暮らしてはいないのですが、皆さんの動画で幸せいっぱい頂いてます。
沢山の鳥さんと暮らしているかたが、パソコンで使うコピー用紙が量もあって、手頃だと話されていました。
こんにちは😊沢山の鳥さんがいたらお掃除も大変でしょうね💦
コピー用紙、結構皆さん使われているみたいですね✨♪白新聞紙とコピー用紙だとどちらがコスパ良いか一度調べてみますね👍ありがとうございます💓
アメリカ在で 鳥のレスキューセンターでボランテイアしてますが フンギリ網 虐待ではないですよ。ただ この網の上にも紙を敷いてますけど。
どこからの情報かわかりませんが 州や街によっても法律が違うので 他の街の法律なのでしょうか?
コメントありがとうございます✨こちらの動画のコメントで教えていただいたのですが、ヨーロッパとオーストラリアは踏ん切り網が初から無いらしいです。オーストラリアの方は網の存在すら知らなかったとおっしゃってました🤔ただ虐待では無いみたいですけど☺️鳥のレスキューセンターでボランティアされてるとの事、尊敬致しますm(__)m
うちでは、ひとり餌になりたてから飼ってるセキセイインコがいます。ずっと網ははずして、新聞紙を敷いてますが下に潜りますw
今は、卵を産んでしまい、小さい箱で抱卵中。箱の周りにキッキンペーパーを敷いてます。うんちは、箱の中にはしないで、周りのキッキンペーパーにしてるので、毎朝交換出来るので衛生面も大丈夫そうです。
うちは小桜ちゃん専用にケージの2倍の大きさのリネン生地を半分に畳んで敷いています。布が大好きなので中にもぐったり噛んで穴を開けてみたりして遊んでいます。掃除の時にぬるま湯で洗って2枚を交互に使っています。紙やシートは噛んで粉々になるので試行錯誤した末にこれにたどり着きました。フンも布が吸収してくれるので意外と小桜ちゃんにとっての環境はいいみたいです。
コメントありがとうございます🙏コザクラちゃんの紙切りはすごいですよね😊うちの妹もコザクラを飼っていて雑誌の端を器用に切ってます😂🤍
コザクラちゃんには網無しの紙敷きは難しいそうですもんね💦
今晩は、私も🦜が好きで飼っていますがふんきりあみはしてますね。しなかったらえいせいじょう、🦜が糞を踏んだりしちゃうので敷物にすると👣で糞をふんじゃうので👣のうらが白糞が気になるので私は網をしておいたほうが良いかなと思います。敷物だとまめにかえてあげないといけないので網を朝1度洗ってあげるだけで良い事なので私は網の方がらくなのかなとも思います。雛の時は敷物が良いけれどどうなのでしょうね🤔
コメントありがとうございます✨
うちはこの動画以降、網を取っ払ったままなのですが、運良く(?)糞は避けて歩いてるみたいなので以外と足は汚れませんでした😂私も以前は糞を踏みまくるのではと心配でした💦
フン切り網は
発情抑制や、病原菌を持っていてフンに触れないようにしたいときは有用だな〜と感じます
ただ昔知らぬ間に骨折していた子がいたのですが、今思えば網のせいかもしれませんし
私は常時使用にはしていません…
敷物について、インクが気になるのであれば無地の新聞紙を購入するのが良いと思います
コメントありがとうございます✨
たしかに場合によってはアリの方が良さそうですよね☺️
うちはこの動画の後はそのまま網ナシで無地新聞紙を使っていますが、無地新聞紙がなかなかコスパ良くて無くならないです😂網ナシでも問題無く過ごせてます👍
はじめまして!
我が家ではオカメインコを飼ってます。
もう十数年前に、掃除を楽にしたいのと、オカメパニックを起こしたときに足を怪我しそうになった事もあり、糞きり網は使うのをやめました。下には新聞かチラシ、余ってる壁掛けカレンダー等を敷いたりします。私も最近無地の新聞紙が売っているのをAmazonで見付けたので試してみようかと思っています。
かじる為の代替品を設置しているためか、幸い敷物をかじられることはほぼ無いです。
はじめまして😊コメントありがとうございます❤️
私も無地新聞使用で、こちらは白いので清潔感もありいい感じです👍✨私は楽天で購入しました。
うちも下では遊びますが意外とかじらなかったので良かったです😂
こんにちは初めまして、ふんぎり網外して、スコッティファインの洗って使えるペーパータオル無地を敷いています♪♪丈夫なペーパータオルなので掃除が楽です🧹
どちらでも良いと思いますよ♪私は40年前から、セキセイをかってますが、糞切り網は40年前当時は、糞キリ網をとってもました。以後長く使ってなかったけど、当時は、足の裏が、水平に刺激されてる方が良と言われてたので、当時はそうしてました♪、今はカゴに入れる種類や個性によって付けたりつけなかったりしてます。下の新聞をバラバラにしたりする子も居るし、丸く切り抜いて、巣にして子育てしたりする子には、糞キリ網使ってます😊糞キリ網があって足が折れた子もいなかったです♪ケースバイケースでよかろうあたりに思います♪
アメリカに住んでます。
鳥の店にもよく行きます。
普通に踏ん切り網使ってますよ、、
私は個人的に掃除が大変なのでその上にキッチンペーパーひいてます
コメントありがとうございます😊
そうなんですね〜!私に網を使うなと言った方はどこの国の方か分からなかったんですが、こちらでコメントをいただいたオーストラリアの方は網の存在自体を知らなかったそうです💦各国々のリアルな情報を教えてもらって勉強になります✨
網の掃除ってアレがこびり付いて大変ですよね😅
海外にいますが、糞切り網の上にプラスチック製の網を敷いてます。網目は円形で9mmくらいですね。足落ちたりしないし、洗って何度も使えていいですよ。
こんばんは😊海外から!コメントありがとうございます💕
プラスチック製の網があるのですね❗️たしかに軽そうだし、洗いやすそうです🤍
フン切網悩みますよね😵💫
私も網を外してペットシーツです!
床に直にフンが落ちるのは抵抗ありましたが殆ど床にいることが無いので最近は気にならなくなりました!
床底が深くなるので落下しても平気なようにタオルを敷いてからペットシーツを乗せています!
うちも網無しですがキッチンペーパー敷いてます
キッチンペーパーの方も結構いらっしゃるんですね〜❤️コメントありがとうございます🙏
私はA4用紙2枚を敷いてますよ。(セキセイに35手乗りコミュニケーションを使用してます。)コスパ最高です!
コメントありがとうございます❣️✨用紙はやっぱりコピー用紙ですか?😊コスパ最強の言葉に弱いです😂
マナー講師風なお話があるのですね。私が飼っていた子は紙を齧るので使っていました。捨てるだけなので新聞紙でした。それでも端から紙をかじったあとがありましたが折り方を工夫していました。家族が新聞をやめたのもありますが、足の弱った老齢期は使ったまま小動物用の藁を入れ、最後は藁メインで無しでした。下の方で過ごしていたからです。それぞれに合った暮らし方でいいと思いますけどね。他人がーとか関係なく。
マナー講師風😂たしかにそうですね😂
コメントありがとうございます🙏
やはりその子の性格や年齢、色々考慮してその子に合った環境作りをしたいですね✨
私の妹がコザクラを飼っていますが、紙切りするので網は外せないと言っていました😊
うちもふんきり網は最初から使っていません。うちに余っていたわら半紙を使っています。ただ、獣医さん(まさの森動物病院)の動画では「排泄物が足についた状態になってしまうのも良くない(自然界では排泄物の上を歩くような生活はしない)」という話もあって、どちらが良いとも言いにくいのかな〜と思って悩ましいです。マメに掃除してあげて入ればいいのかな…
こんにちは😊
そうですよね〜💦マメにお掃除してあげるか...うちは今のところ足がフンで汚れるという事は無いですよ✨あまり下で遊ばないというのもあるかもしれませんが😅
うちは飼い始めの頃から網使ってませんよ。洗うのめんどくさいのと、止まり木から降りて下でくつろぎたい時あるからね。うちは新聞紙かペットシーツ敷いてるけど噛みません。
皆さん色々工夫されてますね。
我が家では網をしています。紙を噛むし糞も口にするのを見たことがあるので・・。
ケージによって構造が違うので、下のトレーを抜いた時に隙間から出ないように注意が必要な物もあると思います。
私は、ベランダでケージを洗ったりシャワーをして日光浴したり、何があるか分からないので、シャッター付きとかでも注意しています。
掃除に関して言えば、ステンレス製の網に換えると掃除が楽です。
昔飼っていた子が老齢になり、底上げするために網の上に新聞紙を敷いてクッションにしていました。落ちたとき下まで距離があると危ないと思って・・。
たぶん人間なら100歳を超えていたと思うので(苦笑)
後日、白内障になり低い止まり木と地べたの生活になった時もそのままでした。
止まり木を基準に自分のケージの中の配置を把握していて、ご飯食べて水浴びしてと一年以上そんな風でしたね。目が見えないだけで、普通に暮らしていました。
今は印刷されていない新聞紙を購入しています。
鳥達それぞれにあった環境で良いと思います。
アドバイスありがとうございます❤️皆さんの色々な工夫が聞けてありがたいです😊
すごい長生きさんの鳥ちゃんですね🦜‼️その時その時での環境作りの工夫も大切ですよね💦
私もこの動画からケージの下網を外して半年経ちますが、うちの子と私にはなかなか良かったです😊
うちも今は印刷してない新聞を購入し使用してます👍
ハムスターも飼ってるのですが、ハムスター用のトイレ砂を敷き詰めてます
コメントありがとうございます😊
こんばんは。
ウチは糞切り網を付けていますが、下の敷紙は糞の色が分かり易いので、無地新聞紙を使用しています。
ペットシーツに入っている吸収体(ポリマー)は、水分を含むと何千倍も膨らむので、くれぐれも誤飲には注意して下さいね。
こんばんは😊
あ、無地新聞紙が白い新聞紙なのですね✨そうそう、ペットシーツは膨らむので飲み込むのは良くないんですよね💦
これからもしばらくは注意してます☺️無地新聞紙、楽天で調べてみますね💓ありがとうございます(*´°`*)
はじめまして!!
うちもセキセイインコをかっているのですが,網がないと新聞紙やペーパーを食べてしまいます…
その場合はどうしたらいいでしょうか🥲
はじめまして☺️
私の妹がコザクラを飼っていますが、同じく紙を齧るので網は外せないと言っています💦こちらの動画でコメントいただいた方は網を裏返しで使用してるみたいですよ✨網が必ずしもダメと言う事では無いので、肉じゃがさんのセキセイちゃんに合った環境が一番かと思います👍網があった方が良い場合もあると思います!
網は初めから外してました。足が引っかかるのが怖くて。。新聞を敷いて、運んで遊んだり包まれてお昼寝ができるように細長く破った新聞を入れています。
コメントありがとうございます☺️運んで遊べるのは楽しそうですね❣️私も破った紙を入れてみたいと思います٩(●˙▿˙●)۶
@@anaepi_inco はい🥰楽しいと思います!☀️
うちでは網の掃除がめんどくさいのでチラシや新聞紙を敷いてます
網についたカラカラ💩は取るのめんどくさいですよね〜😅
オカメ飼ってますが、網は使ったことないなぁ……?
最近の新聞はソイインクなるものを使用してるらしく安全なようですし新聞の余白部分をかじるのが大好きだから、祖父母の家から新聞を貰って敷いています📰
私も足が挟まった様子を見たことがあり、やめました。ペットショップでひなちゃんだった頃、牧草を敷いていたので新聞紙の上に牧草を敷き詰めています。たまに降りて茎のところをチミチミと噛んで遊んでます。ただ、フンを踏みとまり木に止まったりするので汚れる気がします。
コメントありがとうございます😊🙏
私も万が一を考え、後悔しないためにも一度は網ナシも試してみようと思い実行してみました☺️茎をチミチミ噛んで遊んでる姿を想像するだけで可愛いですね🤍
うちはワラ(バミューダ)を敷いて、糞の溜まるとこにキッチンペーパー敷いてます。
そうなんですね☺️教えていただきありがとうございます❤️おが屑よりふわふわしてて飛び散らなさそうですよね✨
なるほどー。うちは網の上にキッチンペーパーを敷いてますが、早速網を撤去しますね。ありがとうございました😊
コメントありがとうございます😊もし紙をいじらなければ網無しを試してみても良いかもしれませんね✨もし不都合があれば無理して外さなくても、その子に合った環境が一番だと思います❤️
虐待とは知りませんでした。
うちは結構昔から網の上に新聞紙敷いて1日1回か2回交換してました。
ただ新聞潜り大好きシロハラインコがウスグロハラインコになりました。
薄黒〜〜😂😂うまいっ!
私も虐待と聞いて驚きました💦そんなにー⁉︎って感じで、初めてネットで見た時は半信半疑でしたが、SNSで言われた時に「やっぱりそうなんだ」と😅
でも虐待は言い過ぎのような気もしますよね...
Amazonでインク無しの新聞売ってるんです。私はそれを使ってる。
私も無地新聞です😊無地新聞紙派の方が結構いらっしゃいますね!
うちは犬🐩がいるので 犬用トイレシーツを敷いてます。
初めまして。かわいい子たちですね。うちはセキセイがいますが、昔飼育本で同じようなことが書いてあってそれから外しました。
新聞紙の上にペパーレット?とかいうの敷いてます。朝に糞を取って、よく落ちてる場所にペパーレットを寄せておしまいなので便利です。
週中で新聞紙とペパーレット全入れ替えしたらいいので掃除も楽でいいです。
はじめまして🤍ありがとうございます🙏
そうなんですね〜🤔網に関して賛否両論あるなと実感していますが、やはり前例としてケガ等のリスクがあるからこそ飼育本にも書いてあるのですよね💦
ペパーレット初めて聞きました😆一度調べてみます!
追伸 リードペーパータオル不織布を使用しています。偶然ですがサイズがちょうどいいですよ〜 水分吸収します。
そうなんですね〜😳サイズが丁度良いなら時短になりそうだし一度試してみたいと思います!ありがとうございます🙏💓
はじめまして。僕も違和感がありましたので網は使っていません。広葉樹マットを使ってます。適度に踏み固まるし思ったより飛び散らないからずっと広葉樹マットです。
初めまして、ウチは、オカメインコとジャンボセキセイですが、オガクズ敷いてます。
はじめまして☺️
そうなんですね!おがくずも気になります😁
ミル君かわいいですね~😂🎉
毎日の事だから、掃除もいかに楽にやるかが大切ですね!!に😅
余談ですみません、ミル君は体色的には何色の種類になるのでしょうか?
ありがとうございます!
ミルちゃんはオキナインコのブルー色になります💙
オカメインコ飼っていますが、ふんきり網取っています!
急にオカメパニックになってしまうので…
コメントありがとうございます😊
オカメちゃんはそうですよね💦うちもパニックありました💦
家はペットショップで売っているとりさん用の使い捨てシートを使っていましたよ。便利で良いですよ。
鳥さん用のシートがあるんですね🎶ご近所に売ってるのは便利そうですね🤗一度探してみます💗
初めまして。マメルリハを2羽飼っているものです。
私は始めから糞切り網は取っ払ってます。掃除する手間もあるし、足が引っかかる恐れもあるし、何故にあるのか解らない勢いで要らないものですね。
下にはカットチモシーを敷いています。床に飛び降りても痛くないかな?と思って。寒い時期は鳥かごの下にパネルヒーターを敷いているので床暖房チックにもなってます。
はじめまして🤍コメントありがとうございます☺️
パネルヒーター気になってました!今年は検討してみたいと思います👍
チモシーは藁みたいなやつですよね?うちのオキナが好きそうです😂💓
天然パルプ100%のキッチンペーパーを
敷いています。
うちは、ふんきりあみは、
最初から、全く使っていません。
あみがなくても、全然大丈夫ですよ💕
うちはセイセイインコなのですが
この春ヒナが2羽うまれて、
あと5個たまごがかえるのを待っています💖
インコちゃんは、どの種類でも
全部とても可愛いですね💕
コメントありがとうございます🙏
皆さんキッチンペーパーか新聞紙が多いみたいですね😊うちもこの動画以降網無しですが問題無いみたいです👍💓
そうなんですねぇ🤍🐥素敵〜✨
全部で7羽無事に孵る&成長することを祈ってます❤️
うちは、最初からフンキリ網は使ってませんよ。🐥
メロンがいつも喋ってる止まりロープから下に飛び降りるので、危ないなと思って…。新聞の半日分をいい大きさに折って敷いてます。ちょうどいいクッション性があります。おっしゃる通り、新聞のインクがダメ!ってSNSで見たことありますが、それは大分昔のヤバいインクの時代の話だということも載ってました。朝と夕方に変えてます。
家近いので、良かったら見に来ますか?😅ちゃうか…🐥
みるくん、テントで横になって寝て、フンは外に?すごい👍️
ヤバいインク時代...そうとうヤバそうです😱🤣
そうなんですね😊ちょっと安心✨
うちもズグロが、たま〜に下でシャケってる事があるので、やっぱり危ないよな〜と感じ、今回のふんきり網ナシを決断しました💦
ミルくんのケージ前は大体💩飛んでます🤣🤣
@@anaepi_inco SNS情報たですが、あの病院でも最初に聞きましたら、しなくてもいいと言われましたよ。👍️🐥🐥🐥
あの病院ですね😂🏥
そうなんですね!私はふんきり網の事で先生に質問した事なかったですー😳今度チラッと聞いてみようかな✨
こんばんは🌙我が家は足を挟んで怪我をしないよう網は使用していません。掃除もとても楽です。現在新聞紙ですが鳥専門店で使い捨てシーツが販売されているので試してみようかなとも思っています😊
こんばんは🙌
やっぱり使用してない方も多いですね😄たしかにお掃除はラクになりました❤️お世話係としては嬉しい限りです😍
鳥用の使い捨てシーツですか?👀✨そんなのがあるのですね!私もちょっと調べてみたいと思います😊
ありがとうございました‼️
ワラがいいよ。うさぎの餌になる乾燥ワラ。噛みグセがあるインコには、最高ですよ。うちは、コザクラなので噛んでも食べても安心なうさぎの餌のワラです。
オーストラリアに住むオカメインコ飼いです。ふん切り網という存在をこの動画で初めて知りました。うちはあまり紙をカミカミしないので、新聞紙を引いちゃってます。インコちゃん色も綺麗で可愛いですね❤️
はじめまして✨
オーストラリアですかぁ😍オカメちゃんの本場ですね!私も以前ケアンズに旅行しましたが、かなり遠い山の向こうから聞こえてきたキバタンの声量に驚きました🎶もう一度行きたいです❣️
フン切り網が元から無いのですね😳海外製ケージは分かりませんが、日本は日本製ケージを購入すると絶対フン切り網が付いてるんですよね🤔
野生にその辺にオカメインコいるんですか?
@@anaepi_inco 初めて鳥さんを飼うので、気候的にも大丈夫なようにオーストラリアのネイティブの鳥さんにしてみました。ほっぺちゃんが可愛すぎてメロメロです😁
@@田中ポエリン キバタンは都会でも田舎でもどこにでも普通に飛んでいます。オカメインコの野鳥もいるらしいのですが、私はまだ見たことがありません。
@@lovebooks333 キバタンいるんですか!!!凄すぎます😂!!!
日本で買ったら何十万ってするのに😮
うちのコザクラは歩くのが好きでふんぎり網に足をとられることがありました
かつコザクラなので紙を切るのも大好きです
結果、ふんぎりあみを逆さまにして取りつけました。紙は切れないし、足にふんがつていることもないような?まあ、うんちがついていても気にしませんが😁
コメントありがとうございます🙏
そうなんですね💦もし見ていない時、外出中の時などに事故になっても怖いですよね😱
その方法!考えましたね〜😆私は固定概念があり過ぎて全く思いつかなかったですー👍
家で飼っていたインコは、これと言って問題なかったし、下に引くものは、新聞紙を細く切ってふかふかに、網は、外しても外さなくても、新聞紙だったなぁ~😆大きいインコは、引っかかるなかしら?虐待というのも、極端すぎると思いますよ😅
コメントありがとうございます😊🙏
結局、今は無地新聞を購入して(新聞を取ってないので)下に敷いてます☺️ズグロが下網の所でシャケ化時に暴れるので自分が居ない時などたしかにちょっと危ないかも?と思う時はありましたが、私もさすがに虐待は言い過ぎかなと思います😅まぁでも骨折事故とかも多いみたいなので網を取って良かったかなって思います🤍
私も数年前から、網はやめてます。バードシーツ使ってます、毎日清潔にしています。
コメントありがとうございます😊私はまだバードシーツというものに出会った事が無いので今度探してみますね❣️✨
アメリカ在住ですがそんな話聞いたことありませんよ。グレートがついてない籠見たことないです。絶対ついてます。それにうちのアカハラウロコとシロハラは全員敷物(紙でも新聞でも、ペットシーツでも何でも)を噛んでぐちゃぐちゃにするのでだめでした。家の子達がグレートで怪我したことは一度もないですよ。そんなSNSで言ってること気にしすぎ。
コメントありがとうございます😊アメリカではなくどうやらヨーロッパ方面だったようです👍ただ虐待まではいかないみたいですが😅
アメリカではグレートと言うのですね〜!怪我については日本でも危ないと思われる方も多いみたいですが、コザクラなどは紙を切る習性があったりと、その子と飼い主様の環境に合った方法で飼育されるのが一番かなと私は思います✨うちはこの動画から網無しですが良好です🙆♀️
SNSなど普段はあまり気にしませんが、何故か一年前に言われた事が急に気になり...😂試してみても良いかな〜と思い、せっかくならと動画にしてみました💦
ミルク君のお話可愛い(笑)💕
自分も、悩んでます…🤔💭
踏ん切り網どうしようかなと
ありがとうございます💙
一度は網無しで試してみるのも良いと思いますよ😊
皆さんはキッチンペーパーや新聞紙やコピー用紙、藁(チモシー)などを敷いてるみたいです!私は無地新聞紙を敷いてます👍
私も糞切り網をつけてないです。ペットシーツは危ないです😭新聞を取っていないので新聞紙になる前の紙を購入して使ってます。新聞紙の大きさなので半分に切って、残りの半分も切って入れておきます。安上がりで良いですよ。オキナインコ飼いです。実はTwitterフォローしてたりして😝
新聞紙よりフンがわかりやすいですよ。
やっぱり、危ないですよね〜😢😢😭
さっき楽天で白い新聞紙を見てました❣️
お試し枚数もあったので、一度購入してみようかと悩んでましたぁ😄1枚で約4回使えるという事ですよね⁉︎すごーい👏
コミドリとズグロのケージには、4分の1では無理そうですが、それでもたしかに安上がりですね!
ありがとうございます🎵
たしか、以前にもコメントしてくれましたよぬ?😃
えー💗オキナ飼いさんかぁ...気になるw
参考になるか分かりませんが、私は幼い頃からいろいろな鳥を飼っていましたがふんきり網をしてませんでした。ちなみに少し汚れてる方が鳥ちゃんたちは嬉しそうに餌を探していてストレス発散してます。😅わざとチモシー入れたりしています。欧米で飼い鳥を見たとき、1羽でもビックリするような大きな籠にいれていました。でも日本であの大きさは販売されてないかも…
コメントありがとうございます!
巨大ケージはたしか輸入でお取り寄せはできそうですよ😊
たしかにチモシーを床にばら撒いてたらみんな喜びそうです♩
はじめまして。
オキナインコをお迎えしようか迷っています。
とてもかわいいですね。海外の方はそのような反応をするとは知らなかったので驚きました。
昨日ホーエイ35のケージをオキナインコ用に購入したのですが、オキナインコには狭いでしょうか? このケージで飼育可能ですか?お返事下さったらありがたいです
はじめまして😊オキナインコは賢く、中型なのに大型なみに存在感があり、飼い主様の良いパートナーになる事間違いなしだと思いますよ❤️
ふん切り網は、私もSNSで言われるまではあまり考えた事無かったです💦結局はその子にあったお部屋環境が一番だと思います٩(●˙▿˙●)۶私は網を外して掃除がラクになったので良かったと思ってます❣️😂
うちのオキナのケージはサンコーのイージーホームバード40BR手乗りで、うちのオキナは小柄なので一応余裕はありますよ😊ホーエイ35もオカメさんで使われてる方が多いみたいなので、サイズ的には大丈夫だと思います🙆♀️
ただうちのオキナはケージ内で遊ぶのが好きなので、次はホーエイ465オカメステンレスにしようかと考えてます〜✨こちらの動画内のズグロ部屋と同じケージです👍
私の所もふんぎり網は、取っています、新聞を引いていると、発情しますよ、わたしは、少し厚めの温そうな、生地がダイソ―に売っていたのでそれを買ってきてハサミで合して引いています、2枚作って洗う時も簡単ですよ、
うちは網の上にペットシートしいてました。
昨年亡くなったこは21歳と高齢で、足が弱り網に足が引っ掛かり危なかったので、敷いたんです。
コメントありがとうございます😊網の上に何か敷く方も多いですよね〜🙌
やはり足が弱ると危なそうですね💦
うちは、ウロコのまりもだけ
まだ、フン切り網してないです!
初耳でビックリしました❗❗
💩も食べるし、コザクラは
紙とかシーツもかじるだろうし。
難しいですね~😅
日本ではケージに付いてきますし驚きますよね〜😅
コザクラちゃんは紙好きですものね💕
そうなんですよ〜❗️私も色々考えて、難しいだろうなぁと今まで網を付けてたんですよね💦
まだまだうちも様子見です😱😄
うちのかごは、フン切り網の上にダイソーとかで売っている「大きめのジョイント式のマット」を
かごの底のサイズできっちりカットして、さらにその上にキッチンペーパーを敷いてますね。
コメントありがとうございます😊
マットだと弾力ありで万が一落ちても大丈夫そうですよね✨なるぼどですね〜🤔良いかもしれませんね❣️
こんにちは、はじめまして🙇♀️
こちらの投稿から、かなりの日々が立ち、コメントを見て頂けたらと、希望を込めて送らせて頂きます🙇♀️
家は、セキセイちゃん 小桜さんは、ふんきり網使用してます。
ですが、トイレシートを半分に折り、ふんきり網に、折り込み👍その上に、
鳥さん用のシート(無地の裏表使えるリバーシブルシート)私は、ザラザラ面を使用して、敷いてます。120枚入りで、商品名は、BIRDSHEETです。
ピンク 白 薄いブルーの3色、私はピンク仕様こちらをトイレシート上に敷いてます。
お掃除は、毎日シートを変えて、その下のトイレシート(🐶ちゃん用)はハケで、はいて、汚れが酷い時は、交換してるので、掃除も非常に楽。
カサカサ面使用だと、💩も乾くのでオススメ。
ちなみに、シロハラちゃんとウロコちゃんには、木片ペレットと言う猫ちゃんのトイレ使用出来るタイプを使用
オススメは、ホワイトペレットです。
こちらは、シロハラちゃんなど、糞の多い子などにオススメ、飛び散らず、臭いも吸収。後お掃除は、固まった部分だけを、交換して、週に何度か全部を捨て交換してます。
ちなみに、セキセイちゃんの1人がシートなど敷くと、巣の代わりにする子が1人居て、この子のみ、ふんきり網だけの子居ます。
この子は、網をたまに噛む癖があり…
ゲージの販売元の豊栄さんに直接お問い合わせして、訪ねて見たところ、金属アレルギーの中毒成分になる物は、極力使わず、網を制作されてるとの事で、100%とは、言えませんが、ほぼ可能性は、少ないですねと、お返事でした。
ちなみに、35角など豊栄さんのケージ使用でしたら、豊栄さんは、単品販売もされてますので、ふんきり網の部分だけ、ステンレスへの買い替えをオススメです。
長くなりましたが、良かったら🙇♀️ご参考頂けたらと、お送りさせて頂きました🙇♀️
はじめまして😊コメントありがとうございます🙏
大変勉強になりましたー!✨ピンクやブルーのバードシートがあるなんて初めて知りました❤️
たしかにうちのシロハラは溜フンをするので臭う時があります😅
参考になりました♪今は無地新聞紙で落ち着いてますが、最近オガクズ系も気になってます。木片ペレットならきっとオガクズより飛び散りが少ないのかなって想像してます😊
ありがとうございます💓
ネットで買い物した時の梱包材に使われてる緩衝材が大きめの紙なのでそれを敷いてその上に、杉とかのかんなクズを敷いています
かんなクズは自分で作れるのでほぼコストゼロです
コメントありがとうございます🙏かんなクズとはあの木を削るアイテムのかんなですかね😊?
良いですね〜٩(●˙▿˙●)۶
私は、ヨーロッパに住んでいますが、インコたちのカゴに糞キリ網はなく、またその状態で売られています。我が家では、たまにキッチンペーパーか通常は新聞紙を使用しています。
コメントありがとうございます😊
ヨーロッパですか〜💓私的にヨーロッパは鳥大国のイメージです🕊やはりふんきり網は無いのですね🤔うちも今は新聞紙を使用しています🗞✨
私はいったことがありませんが鳥市場が開かれている地区もあります。
国によっては、動物愛護の観点から、鳥を飼う場合、2羽以上を推奨しているところもあります。
ふんきり網っていうんですか❣️ふんぎり網って言ってました。勉強になりました。
ありがとうございました😊😊
ふんぎり網でも間違いでは無いんでしょうが、調べ先がどれもフンキリになってました😂漢字って難しいですよね💦
ヘイヨー!お疲れ様です~♪文鳥とセキセイインコだけど、新聞を敷いて牧草を入れてあげてるよ~♪🤗。とくに文鳥は牧草を口にくわえて遊んだりしてます~♪牧草はヒナ🐤🐣の時からの流れです~♪😆。敷くと言うより底を覆いかぶせて網で挟んむ感じです~♪見た目はよく無いけれどねぇ~・・・(笑)。
お疲れ様です😊
牧草で遊んだら楽しそうですね( ^∀^)🎵あ、網で挟んだら牧草を引っ張り出して遊ぶ感じですかね?✨足も挟まなそうだし一石二鳥ですね👍
多分、1番いいのが砂だと思います。
砂なら糞をしたその箇所だけスプーンですくって取ればいいと思います。
コメントありがとうございます🙏たしかにそれはラクそうですよね☺️
@@anaepi_inco ウチにもインコ居ますが普通に網を轢いてます。足に💩が付くと不衛生かと思って
ペットシートとかキッチンペーパーも使ってた時ありましたが、グチャグチャになって後、ペットシートは齧ったりして身体に良くないと、
砂なら脚にも負担にならないしと思いました。今は、食べても大丈夫な砂売ってます。ハムスターとかで使う砂浴び用のとかトイレ用のとか調べて見ると色々ありますよ。☺️
うちもベットシーツ+キッチンペーパー(2枚がさね)で20年やってます。ヨウム20才とスズメ12才です。スズメは上にティッシュもひいてあります(解して潜るのがすき)
ヨウムには固めのキッチンペーパーで、スズメはやわらかめのです(*^_^*)メーカーによって微妙に固さがちがうんですよ~!
※スズメは両脚が不自由なので届け出をして飼育しています。
コメントありがとうございます!20歳のヨウムちゃんですか〜✨スズメちゃんも12歳という事ですがどちらも長生きですね💓
ちゃんとペーパーの硬さまで考えていらっしゃるんですね❣️飼い主様が大切にされてるのが伝わってきます☺️
ウチはAmazonの箱📦に入ってくる紙が沢山余ってるのでそれを使ってます。
シロハラインコは寝転んで遊ぶのでウチも網は外してます^ ^
そうなんですね❣️📦教えていただき、ありがとうございます☺️エコですね!
うちも下では遊ぶのですが、あまり寝転んでは遊ばないのでうらやましいです〜🥺💕
@@anaepi_inco そうなんですか、それなら無理して網を外す事も無いと私は思いますが...。
でもまぁ自由ですからね^ ^
私は、あまり周囲の言葉は気にしなくても良いと思いますよ、参考にするぶんには良いですが🤔
寝転んでは遊ばないんですが下に降りると足踏みして暴れる事が多いので危ないような気がしてました😅今はこちらの動画から半年以上経ちますが心配事が一つ減ったかなって感じです👍
ウチは最初からフンキリ網は使ってません。
キッチンペーパーを使ってます。
厚手なので特に困ったことはありません🥰
海外では虐待になるんですね。知らなかったです。
私も知りませんでした😅
キッチンペーパーですね✨う〜ん、うちはみんなビリビリにしそうですが、一度ためしてみたいと思います❤️
ありがとうございます😊
おすすめからやって来ました
zBGMにオキナインコちゃん(?)のかわいいお声を聞きながらの楽しい動画に早速チャンネル登録ポチしました
ケージの床の事ですが我が家のやり方は糞きり網は一応設置したままです
でも下記のようにして直接は鳥が網を直接歩かないようにします
ここからが我が家のやり方です
①糞きり網の上に毎月剥がした後のカレンダーや新聞の広告を網の大きさに折り乗せます
この時絶対に網み目が見えないようにしてください
(紙の代わりにキッチンペーパーを①の紙のように何枚か使って網が見えないように敷きつめるのでもOK)
②その①の上にティッシュペーパーを全体に敷きつめます
我が家では小さいケージなので4枚をずらして重ねるようにしたら下の紙が見えなくなります
③念の為よく止まったりしてうんちが溜まる所には四角く折ったティッシュ何ヶ所かに置きます
以上あくまで我が家のやり方ですが手軽に手に入る物でケージ内のお掃除が毎日簡単にできています
これだと①の紙が汚れないことがあるのでその時はティッシュだけ替えたりもできます
一日に何度も汚れた4つ折りのティッシュだけ替えてキレイにするのも可能です
ペットシートがいくら位か分からないので一概には言えませんが予算的、置き場所的にも無理が無いかと思います
大きな子たちはうんちが大きいし水分も多いと聞きます
我が家はあくまでコザクラインコなのでお役には立ててないかもしれませんがご参考まで
長文ごめんなさい
これからも動画楽しみにしています
(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
そうなんですねー😆来てくれてありがとうございます❤️チャンネル登録も嬉しいです‼️
そうそう、網の上に新聞紙なりキッチンペーパーを敷いてる方も結構いらっしゃいますよね🤔私にはその考えが無かったので「なるほど〜」と勉強になります💖
ペットシートは、私が購入していたのはワイドサイズ600枚で4000円〜5000円だったと思います。
今は無地新聞紙ですがペットシートよりは経済的ですね😊💦
オキナインコ💩は小ぶりですが、シロハラ💩はヤバイですよ〜
床に落ちる時に「ボチャ!」って聞こえますし、寝てる時はしないので朝の溜めフンは臭いも音も強烈です😅小さなインコって💩してもお尻からは音はほぼしないですよね?しても「ぷち」ぐらいかな?うちのシロハラの朝一うんち時は「ブチブチ」「ブリブリ」鳴ります。
いつかポティロンの朝一うんちシーンの動画でも作ってみようかな🤣
我が家も籠を購入した時から使用していません。毎日掃除をするのに邪魔でしたので、いったいこの網は必要あるのかと思っていました。
コメントありがとうございます☺️
初めから商品にセットされてたら心理的に「絶対使わないといけない」と思ってしまう方が多いのかなと...私もその口でした💦😅今では網ナシが快適で外して良かったと思ってます✨
知らなかったです~動画上げて下さってありがとうございます、さっそくやって見たいと思います、下に敷くの考えますよね…鳥用のくずみたいなのが売ってるの見た事あります~おしゃべり可愛いですね
いえいえ💦もしこれが良い事なら試してみたいですよね😊😊
鳥用のくずがあるのですね〜💡鳥さん的にはおがくずの方が楽しいのかなとか思いましたが、とりあえず、こちらの動画のコメントで教えていただいた無地新聞紙というものを購入してみました☺️明日届くので試してみたいと思います❤️
おしゃべり、ありがとうございます💗🐥
お迎えして6年になりますが、最初から糞きり網なんて、入れとく意味がわかりませんでした。どう考えても歩きにくいですよね。かわいそうとしか言いようがないです。
コメントありがとうございます😊うちのズグロもたまーに下で暴れるので、ちょっと怖いかな〜と思い網を外しました💦私は固定概念で絶対「つけるもの」だと思ってしまっていたので、こうやって皆さんのフン切り網事情が聞けて色々勉強になりました✨
うちもオカメインコいるんですが、かごにFAX用紙ひいてました。でもかじって食べたりするので。今は。一日水で洗って掃除してますが。私もいいあいであないかおしえてもらいたいです。お願いします
こんばんは~!オキナインコの下僕です。欧米では虐待なんですね、知りませんでした(^_^;)うちのオキナインコ様のケージにもともとからついてましたので、暫くは使ってましたが、掃除が大変でしたので、今はやめてます。ペットシーツか…試してみます。ウチは新聞紙を敷いてます。夕刊ぶんをそのまま。新聞紙をビリビリするのは、ストレス解消だと思ってますので、新聞紙がいいかな、と思います。バードテントで横になって寝るんですか〜?!ウチは三角のバードテントなので、もたれかかるタイプです。下僕が仕事に行くときはバードテントを閉めてしまうんですよ。完全にブランコ状態ではないテントにしてますので(^_^;)うちのオキナインコ様、揺れると乗れないタイプなので(^_^;)、色々また聞かせてくださいね、情報ありがとうございました(≧▽≦)
こんばんは〜😆🌃
私もググるまでは知りませんでした💦やっぱり掃除がラクですよね!網に💩こびり付いて、拭くだけではなかなか...
ビリビリが好きでしたら、新聞紙の方が良さそうですよ😊シーツのビリビリは危険かもですね💦
ケージに掴まりながら、横になって寝るのが好きみたいです💕以前、洗濯するのに外したら寂しそうでした😂
テントに入ってる姿って可愛いですよね❤️
わたしはペットシーツの上にコピー用紙を敷いてます。
...と言っても、ケージ下で遊んだり寝転んだりしてるので、ふんきり網付けてますが...😅
ズグロもズアカも大量フン😭イマイチ踏み切れません😅
その気持ち、わかります‼️
私もなかなか踏み切れませんでした💦
放鳥中でも、平気で💩踏んでゆく子たちなのに...
と思いながらでしたが、意外と汚さなかったです😂
ちなみに、うちのズグロの朝一溜め💩はめっちゃくちゃい💦いつもそれだけはキャッチしてます🤣
@@anaepi_inco
朝溜め💩❗❗かなり...ですよね😑
我が家も朝とケージから出した時は必ず所定の場所でするようにトレーニングしました😅
雛の頃の飼育ケースがいつも💩で凄いことになってたので無理かなぁと思ってましたが
網なしでも意外と大丈夫なんですね😲
参考になりました🤩
あ、やっぱり溜め💩しますか😂
朝一の💩は臭いもすごいですが、鳥がそんな音出すのってくらい「ぶちゅー」と聞こえます(笑)
トレーニングすごいですね❤️うちはいつもカバー外したとたん、ケージに手を入れてテッシュかキッチンペーパーでキャッチという原始的😅
うちも朝一トレーニング始めようかしら💕
うちは会社のシュレッダーする用紙を持ち帰って白い方を上にしています(^^)
モモイロは食糞してしまうので糞キリ網はあります。
オールステンレスのこんぱまるのケージです。
色々試行錯誤しながら
その子に合ったお部屋にするのがいいですね(^^)
コメントありがとうございます😊
食糞するようであれば網はあった方が良さそうですよね💦モモイロちゃん〜🤍✨🍑
オカメ飼いです!家のオカメは敷いた新聞紙の下に潜り込んで発情してしまうので踏ん切り網が必須になっちゃいました。元は無しで行こうとしたんですが苦渋の選択です。
こんばんは😊
うちも、もしかしたら...新聞紙に発情するかもです💦シーツの時は全く問題無かったのですが、今日ちょっと怪しかったので、まだまだ様子見してます😅
糞切り網びっくりです💦
知らなかったけど、私は余った布、捨てる服を切って敷いています。
そしてそのまま捨てます。
私もネットの何かで拝見して「へぇ〜」と流す程度でしたが、実際に海外の方からSNSでコメントいただいて「あ、ほんまやったんや!」とびっくりしました😅
しれゆちさんの所は布をご使用なんですねー😊教えていただき、ありがとうございます❤️
ウチも糞切り網使ってないけど、単に毎日の掃除が面倒くさいからです😂
多頭飼いなんで、なるべく時短でキレイに掃除したいからですねー
でも、外国では網を敷くのは虐待になる場合もあるんですね
ほんとに、網外してから掃除がかなりラクになりました😂
こんにちは~。新聞はインクが心配。キッチンペーパーだけでは強度が心配。てことでうちでは新聞紙の上にキッチンペーパー敷いてます。
ですがどうもセキセイがキッチンペーパーを食べてるようで・・・かじった残骸がないので(;'∀')今では仕方なく糞切り網使ってます。
紙食べるなんてあるんでしょうか💦
こんにちは😊コメントありがとうございます❤️
W作戦ですね♪でもキッチンペーパーを食べるのは心配ですよね。そんな場合はふん切り網は必要だと思います😳💦残骸が無ければ、やっぱり食べてしまってるんではないでしょうか...💦
キッチンペーパーは爪に引っかかりそうな気がしてしまう💦あと網を外すと食糞の原因になりそうで心配で怖い💦
コメントありがとうございます☺️
元から食糞をする子は網が無いと食べてしまいそうですが、しない子なら大丈夫かと思います✨
うちは外して半年経ちますが、みんな食べないというか興味ないというか...食糞にならなかったですよ😊
場合によっては網があった方が良い事もありそうななで、様子を見ながらその子にあった環境作りが大切ですよね💦
インコの性格によりけりだなあ
うちのインコとか網つけなかったら絶対イタズラするしおっこちてしまったうんこつき餌食べたりしそうだからつけないと危険だわ…
逆にパニック癖があったり足が弱い子はつけない方がいいのかもね
自分のオカメインコはペットシートしてます😊
コメントありがとうございます🎵そうなのですね😊
もし紙とかポリマーとか食べてしまったらどうするんですか、外国の方の鳥の取り扱いの動画見たけど乱暴だし 3:45
オキナインコのおしゃべりが気になって飼い主さんの話が聞けないww
私が喋り出すと、張り切って喋り始めるのが面白いですよね😂
@@anaepi_inco そうそう! ほんと可愛らしい。うちにもオキナインコのオッキーがいます。
オッキーちゃん👏‼️めっちゃ可愛いお名前ですねー😆✨
最初から痛そうなので使っていません。網はいらないと思います。タオルハンカチを敷いて取り替えています。2022/4/9
コメントありがとうございます☺️うちのズグロシロハラは下で暴れる事があるので、色々考えた末に外してみました✨私もタオル系を敷いてみた事ありますが、、遊んでしまって敷物の役割を果たせませんでした😅洗って繰り返し使えるのでコスパ良さそうですよね!
初めまして我が家は、初めからフンキリ網を使ってないです。広告を引いたり、コピー用紙を使ってます。
はじめまして✨コメントありがとうございますm(__)m
うちも網を外して半年経ちますが良い感じです😊
我が家は、100金で売っている、練習用半紙を、二枚つかっています。たいへん楽ですよ
コメントありがとうございます😊
なるほど〜!半紙ですか✨購入も気軽に出来そうですね💓
ふんきりあみを踏み外していたので、使っていません。
新聞を敷いてますが、齧ることはないです
コメントありがとうございます😊うちもこの動画以降は新聞紙のみですが、気持ち程度しか齧らなかったです👌
幼鳥の時は危ないのではずしてましたね。
でも海外製のケージを買ったんですが、バリバリ分切り網仕様でしたよ😅
コメントありがとうございます😊
そうみたいですね〜😂こちらのコメント欄でアメリカ在住の方から教えてもらいました✨
オーストラリアとヨーロッパでは下網が無いみたいですが、これも細かい場所によっては違いがあるのかもですねー☺️
海外製のケージなんてオシャレそうですね❤️
情報ありがとうございます! 虐待って言われてしまうんですね💦
うちの子は下のプラスチックの引き出しをかじって破壊してしまうので、網を無くすのは難しいですが、考えてみます♪
私も調べてみてビックリしました〜💦ちょっと大袈裟じゃ...とか思ってしまいましたが、たしかに怪我をしてからじゃ遅いし後悔してもなぁとか、色々考えてしまいました😅ズグロは足環があるのでシャケの時に引っかかってしまうかもとか...
プラスチック破壊ですか⁉️それは網を外すのも難しいですよね💦
私は網の上に新聞紙を置いてます。
そうなんですね!教えていただきありがとうございます🎶
網の上に敷くという方も多いですよね☺️
@@anaepi_inco 齧ることもないし掃除も楽で良いですよ
今日ぐうぜん拝見しました。私もおせっかいな苦言のようにになってしまいます。どうぞお許しください。アドバイスされている方は、鳥さんが可愛いから、つらい思いをしてほしくないから言っている方がおおいのではないでしょうか。この動画をご覧になったほかの方が参考にされることも十分考えられます。それが気になり、あえて書き込みました。
心配されているものにフンキリ網、新聞とありますが、私が一番心配なのはそのふたつより、使っていらっしゃる「ペットシーツ」のほうです。個人的にはその中で「最も危険」と思います。食べてからでは遅いですよ。高分子ポリマーが胃の中に入ってしまうと膨張し、最悪手術しかなくなるはずです。
我が家はオカメですが、インコ、オウムはとにかくno bite, no life.の人たちです。食べるようなら外すとのことですが、後悔先に立たず、我が家も、なんであの時「様子見」しちゃったんだろうと悔やむことだらけです。もしペットシーツを使うならフンキリ網の下でという本末転倒なことになるかと。ちなみにうちは網はつけたことがありません。日によって違いますが、敷いたとして白いコピー用紙かキッチンペーパー、または「なにも敷かない」のどちらかです。そもそも脂粉がひどいので、毎日とって洗い流さないとならないからです。私たちの便利な生活は、鳥たちにとって危険でNGだらけの環境です。カーテンの鉛に鉛筆の芯…。調べれば調べるほど、飼うのは大変だと思い知らされました。それでもかわいいんです。一緒にいたいんです。本当に面倒ですが、結局、トラブルの多くはその面倒くさいの中に隠れていることが多いように思います。
交通事故、原発事故に仕事のミス。鳥に限らず、どんなことにも通じるように感じています。
うちも網はやめています。敷紙は無地新聞ってのを使ってます^_^
罪悪感なくガンガン使えるので良きですよ!参考になればと思います。
コメントありがとうございます🎶私もこの動画から本格的に無地新聞紙を使っていますが、たしかに罪悪感なくガンガン使っちゃってます〜😂でもなかなか減らないのでコスパ良いと喜んでいるところです👍💓
我が家も糞切り網は使ってないです。
理由は、インコが踏み外してズッコケまくるから…😅
雛の時に使ってた、木くずチップを床に敷き詰めておいたら
それをカミカミしたり、木くずチップの中にこぼしたエサを探すのを楽しんでいる様子がかなり見られたので
結局、今も木くずチップのままです😂
紙のほうが安価だし掃除が楽だけど、インコの足も汚れにくいし
何より、インコの毎日の楽しみになっているようです。
木くずチップのデメリットがあるとすれば…
床にいる時間が増えるので、爪がやや削れにくいかな〜?くらいです。
木屑チップちょっと気になりますね😃
ズッコケまくる感じわかります!w
うちはオカメズが網上慣れてないのもあり歩くのが苦手らしいです😅
うちはコザクラインコを飼っていますが、もう長いこと「アレ」は使っていません。 清潔感がないのが理由ですが、「アレ」を使うのは虐待とは知りませんでした。 で、ホームセンターのペット売場で売っている「チモシー」という、ウサギが食べるワラを敷いています。 紙類を敷くとコザクラですから、あっという間に紙はバラバラ(笑) それにワラだと寝ぼけて床に転落してもけがはしません。 またメスなので卵の時は自分でワラを掘ってそこに卵を産んでいます。
汚れた部分は時々交換して、週に一回全部交換してます。 一袋(1kg)が600円弱で2ヶ月位もちますよ。
コメントありがとうございます😊たしかに「アレ」にこびりつくウンチは清潔感が無いですよね💦チモシーは初めて知りました😊600円で2ヶ月もつのはかなりコスパ良いですね🦜🎶
コザクラちゃんの紙ワザは芸術的ですよねー👏❣️